終了

第19回初等社会科授業研究会

開催日時 09:30 16:30
定員300名
会費3500円
場所 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

大会テーマ 
社会科は新学習指導要領で何が変わるのか
-社会へのかかわり方を選択・判断する力を育てる授業づくり-
 
 本研究会は筑波大学附属小学校社会科教育研究部が主催する社会科授業研究会です。 授業を通して、子どもの姿をもとに社会科授業について考える会です。
 今回は、平成30年度から実施する新学習指導要領の趣旨を確認し、「社会のかかわり方を選択・判断する力」を育てることに焦点をあてて、そのための社会科授業づくりについて考えていきます。
 どうぞ、奮ってご参加ください。お待ちしています。 

1. 日時  平成30年7月24日(火)
2.会場  筑波大学附属小学校
3.参加費  3500円 (当日受けします。) 
  事前に参加申し込みをしてくださった方は、3000円になります。
  学生(現職学生を除く)は、1000円になります。
  事前申し込みをお願いします。
4.内容と日程
  9時30分  受け付け開始
  9時50分   開会行事
 10時00分  3年生授業展開「安全なくらしとまちづくり」  
         筑波大学附属小学校3年生児童
         授業者 由井薗 健(筑波大学附属小学校)
 11時10分  6年生授業展開 「武士の世の中」
         筑波大学附属小学校6年生児童
         授業者 梅澤 真一(筑波大学附属小学校) 
 12時00分  昼食・休憩
 13時00分  パネルディスカッション
    『社会へのかかわり方を選択・判断する力を育てる授業づくり』
        提案授業をもとに語り合う
        〇由井薗 健(筑波大学附属小学校)
        〇梅澤 真一(筑波大学附属小学校)
        〇山下 真一(筑波大学附属小学校) 
 14時45分 講演
     『学びが深まるアナザーストーリーの授業づくり』 
        講演者 粕谷 昌良 (筑波大学附属小学校)
 16時15分  閉会行事
5. 参加の申し込み方法
 下記のホームページを参照し参加の申し込みをお願いします。
 http://ume.world.coocan.jp/shyotoushakaika201807241.html
 

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート