| 開催日時 | 13:30 〜 16:30 | 
| 定員 | 100名 | 
| 会費 | 4000円 | 
| 懇親会の定員 | 20名 | 
| 懇親会の会費 | 4000円 | 
| 場所 | 東京都千代田区神田駿河台1-1 | 
第5回 部活動のあり方を考え語り合う研究集会 
「部活動改革2.0 文化部活動のあり方を問う」出版記念シンポジウム 
※2018年10月13日、中村堂より刊行予定 
●開催日時 2018(平成30)年10月20日(土)13:30~16:30 
●会場   明治大学(駿河台キャンパス) 
      リバティータワー1114(御茶ノ水駅下車徒歩5分) 
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 
【趣旨】 
部活動改革が必要なのは運動部だけではありません。運動部偏重になりがちな部活動改革の論議ですが、文化部活動のあり方も問わなければなりません。文化庁も「文化部活動のあり方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」を設置し、年内にガイドラインを公表予定です。その座長で、日本部活動学会会長でもある長沼豊が文化部活動に焦点を当てた『部活動改革2.0 文化部活動のあり方を問う』を編著し、中村堂より10月13日刊行いたします。 
その出版を記念してシンポジウムを開催します。シンポジストは同書の共著者3人で、文化部活動のあり方をじっくり語り合います。 
【登壇者】 
「部活動改革2.0 文化部活動のあり方を問う」出版記念シンポジウム 
 長沼豊(学習院大学教授・日本部活動学会会長) 
 齊藤勇(地域部活“音楽×演劇×放送”文化創造部(掛川市)発起人・顧問) 
 妹尾昌俊(教育研究家・文科省学校業務改善アドバイザー) 
 由井一成(元私立高校教諭) 
●定員 100名(申込先着順) ※必ず事前申し込みを 
●参加費 4000円(書籍代を含む)当日受付で 
 ※書籍「部活動改革2.0 文化部活動のあり方を問う」(10月13日発売予定)を持参の方は2000円 
●懇親会 場所(御茶ノ水駅近辺 定員20名 申込先着順) 
 ※参加費4,000円(当日受付で) 
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 | 
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー | 
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー | 
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
部活のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
