終了

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ30「明治150年-明治の歩みを考える-」

開催日時 18:30 20:00
定員120名
会費0円
場所 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ30「明治150年-明治の歩みを考える-」

京都大学では、このたび、「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内 にて、「明治150年-明治の歩みを考える-」をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ30を開催します。

2018年(平成30年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。265年間続いた江戸幕府の崩壊とともに明治になり、日本は急速に近代化へ向かって歩み出しました。西洋から新しい制度、技術、思想を導入して、近代国家としての体裁を整え、殖産興業、富国強兵、文明開化を進めていきました。このように、明治時代は社会や人びとの暮らしの大変革期でしたが、現代も激動の時代と言われます。近現代の起点となった明治時代を改めて考えることは、私たちにも学ぶことがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、明治150周年を記念して「明治の歩みを考える」をメインテーマとし、政治、経済、教育、美術、思想、文学等、様々な面から「明治」に着目してみたいと思います。
シリーズ30の第2回となる2月7日は、「国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ」と題し、貴志 俊彦(京都大学東南アジア地域研究研究所 教授)が講演いたします。

<第2回講演>
講演タイトル :国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ
講師     :貴志 俊彦(京都大学東南アジア地域研究研究所 教授)
講演概要   :明治政府は、清やロシアとの戦争、台湾や朝鮮半島の植民地化などを経験するなかで、周辺諸国との関係を大きく変化させます。この講演では、明治日本が、通信自主権確立をめぐってイギリスやデンマークと交渉を進める一方で、日本本土、沖縄、台湾、中国大陸を結ぶ国産初の長距離海底ケーブルを布設した事実に注目し、通信からみる明治の形を考えてみます。
□会場    :「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内
□時間    :18時30分~20時(開場18時)
□参加費   :無料
□対象    :どなたでも参加いただけます。
□申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2018/190221_1330.html
※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:1月14日(月)
□問い合わせ :京都大学総務部渉外課
Tel: 075-753-2233(月~金:9:00~17:00) 
Fax: 075-753-2286
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

<シリーズ30 プログラム>
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ30「明治150年-明治の歩みを考える-」
【第1回】1月31日(木)「記憶としての明治維新-「明治50年」と「明治150年」のあいだで-」
(奈良岡 聰智 法学研究科 教授)
【第2回】2月7日(木)「国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ」
(貴志 俊彦 東南アジア地域研究研究所 教授)
【第3回】2月12日(火)「日本の近代美術-西洋とのであい-」
(高階 絵里加 人文科学研究所 准教授)
【第4回】2月21日(木)「「極東」から「極西」へ―「日本哲学」への序章としての明治-」
(杉村 靖彦 文学研究科 教授)

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート