開催日時 | 13:30 〜 17:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | 大阪府大阪市東大阪市小若江3-4-1 近畿大学18号館北棟303教室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 子ども達に豊かな自然観を育む授業においては、科学の系統性と認識の順次性をふまえた明確な到達目標の設定が求められます。それは、子ども達の素朴な自然認識など、素朴概念と交わること抜きにはできません。また、同時に、自然科学の系統的な知識を獲得させるためには、その本質的な概念を問いかける核となる授業の課題創りが大切です。
そこで、今回の第1回研究会では、「子どもが科学の本質に討論で迫る/主体的・対話的で深い学びのための/“やっぱりそうか”を生みだす理科授業研究会」は何をめざしていく研究会なのかという1の基調提案をお話しします。次に、1993年の科教協東京支部冬の学習会での玉田さんの講演を基に、2「到達目標とは何か」を整理します。そして、高校化学の授業の現場で、3 「小・中学生の素朴概念を内包している高校生達と切り結んでいる実践の報告」を受け、4 小3「ものの重さ」の〈のぼりおり〉で考...
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
地学 | 知の理論 | NLP | 英文法 | 高等教育 | 横山験也 | 小学校教員 | 全国大会 | インクルーシブ教育 | 佐藤正寿 | 国際教育 | タブレット | アクティブラーニング | ADHD | 特別活動 | アドラー | 公開授業 | いじめ | 絵画 | 低学年 | ユニバーサルデザイン | 高校教員 | 小論文 | 教員採用試験 | 進路指導 | 学校心理士 | 不登校 | 自然体験 | 認定試験 | 自閉症スペクトラム | 防災教育 | Teach For Japan | 非常勤講師 | スクール | 物理 | サマーセミナー | 小学校 | 中等教育 | 食育 | 澤井陽介
