終了

「プログラミング教育で何をどう教えるか」シンポジウム

開催日時 15:00 17:00
定員56名
会費1200円
場所 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 情報学環・福武ホール地下2階 ラーニングスタジオ

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
「プログラミング教育で何をどう教えるか」シンポジウム

未来を生きる子どもたちにとって楽しい学びを考える、次世代幼児教育研究プロジェクトは8月1日(木)に教育関係者を対象に、シンポジウム「プログラミング教育で何をどう教えるか」を開催します。

3回目となる本シンポジウムでは、学校現場でプログラミングをどのように実践することができるのか、事例紹介やグループワークでの教材体験を通して、出席者の皆様と一緒に考えます。
当日は小学校で実際にプログラミング教育を実践している学校の事例紹介と合わせ、小学校の先生による模擬授業で、PCやタブレットを使わないプログラミングのグループワークを行います。
パネルディスカッションでは、文部科学省 ICT 活用教育アドバイザー、総務省プログラミング教育事業推進会議委員の株式会社情報通信総合研究所 特別研究員 平井聡一郎氏のモデレートで、2020年からのプログラミング教育必修化を前に、現場では何をどう教えるのかを掘り下げます。

【シンポジウム内容】
1.小学校での実践例紹介
・東三鷹学園三鷹市立第一小学校 﨑村紅葉先生
・東京都江戸川区立東小松川小学校 鈴木康晴先生
2.模擬授業 プログラミング教材「キュベット」を使ったグループワーク
・東京都府中市立府中第三小学校 山内佑輔先生
3.パネルディスカッション 
・モデレーター 株式会社情報通信総合研究所 特別研究員 平井聡一郎氏
・東京都府中市立府中第三小学校 山内佑輔先生
・東三鷹学園三鷹市立第一小学校 﨑村紅葉先生
・東京都江戸川区立東小松川小学校 鈴木康晴先生

対 象:教育関係者(お子様のご来場はご遠慮いただいております。)
申込み:チケット申込みページより参加費をお支払いの上、お申込みください。当日、受付にてチケットをプリントアウトまたは画面にてご提示ください。
https://www.e4t.jp/
主 催:次世代幼児教育研究プロジェクト 
協 力:NPO法人CANVAS、SOZO.Ed 
協 賛:プリモトイズ 日本販売総代理店、キャンドルウィック株式会社 

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/26リベンジの春Ⅲ!4月から鍛えた子どもたちの学びを加速させる!
6/28向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土)
4/10【無料ZOOM_4/10 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/19どの教材でも使える「授業づくりの型」を習得!全学年の道徳授業ばっちりセミナー

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート