終了

宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 未来の学びをデザイン!宝仙の描くActive Learning TWIN MODE

開催日時 14:00 17:30
定員50名
会費0円
場所 東京都中野区中央2-33-26 宝仙学園小学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
18人が気になるリストに追加
宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 未来の学びをデザイン!宝仙の描くActive Learning TWIN MODE

毎年ご好評いただいているこの研究会も、今年で4度目となりました。
前回からちょうど1年。本校の教育活動も日々アップデートしています。
現在「いかなる時代であっても、主体的に学び、他者と共に考え、行動できる人」を目指して教育活動を行っています。
その鍵となるのが、アクティブ・ラーニングへの2つの考え方。
アカデミックでリアリスティックな学びのデザインです。
今回は、4本の授業を一挙公開! 本校の描く未来の学びをご覧ください。

日時:11月29日(金)13:50〜受付開始

場所:宝仙学園小学校

14:00〜14:50 公開授業

A.千葉忠茂 教諭
算数(5年)統計

データに働きかけることを通して、実生活でのグラフの使われ方を学びます。グラフで相手に与えるイメージを変えることができることを学んだり、自分たちの意図に沿って、グラフ化する事象を考え、タブレットで発表します。

B.中島由美子 教諭
英語(4年) Where?

whereというワードを中心に学びます。児童が英語を発話したくなる場面を実際の状況に関連付けてつくり出します。
また、児童が英語で会話する活動をタブレットを使って行います。

C.野々村彰 教諭
算数(3年)和差算

和差算の学習をします。線分図を活用することで子どもたちの「わかった!」という感動を引き出すことを目指します。
タブレットを使い、友だちと考えを共有しながら理解を深めていきます。

D.五嶋 仁美 教諭
社会(3年)くらしを支える水

学校の水をもっと節約するには?水をできるだけ汚さないためにできることは?学校の水に関する問題を考え、解決策を考えます。
今年度一人1台タブレットが導入された学年です。

15:00〜17:00 参加型カンファレンス
講師 梶浦 真 先生 (教育報道出版社)
本校の研究活動のご紹介、公開授業についてのディスカッションなど、参加者の方々が主体的に参加できる場づくりを目指します。
本校でお世話になっている年間講師をお招きします。

17:00〜17:30 宝仙ICTセミナー
カンファレンス閉会後、希望者で行うセミナーです。本校のICT教育研究部が、本校のICT事情についてお話します。
学習支援アプリ、校務支援システムなど実際の運用についてご説明します。途中入退室自由です。

 気になるリストに追加
18人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年12月6日(土) 07:00〜2025年12月13日(土) 23:59
2/6子どもの「楽しい」から出発する 体育授業づくり研修会【剣道編】
12/20第32回大会「デジタル教材勉強会」東京・大阪 ハイブリッド開催(英語・総合探中心デジタル教材 基本活用勉強会) ~授業力向上を目指して~ 共催 Harvest Winter Session 2025 & 大阪私学教育情報化研究会研究会 
12/202025年度 第25回小学校英語指導者養成講座 オンライン講演会 ~聖学院大学 人文学部 『国際文化学科』 名称変更記念 特別講演会~
12/25未来の学習コンテンツEX 2025冬期 テーマ「DXの先を見据えたこれからの学び」 生成AIの授業活用―教科学習・探究学習・キャリア学習におけるAI活用の今とこれからー

タブレットのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート