開催日時 | 09:30 〜 17:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区本駒込2-29-1 村田女子高等学校 |

2020年より小学校におけるプログラミング教育が開始され、中学校、高等学校と段階的に進められます。2022年からは高等学校においてプログラミング教育が必履修化される予定ですが、教育現場では未だ十分な準備、検討が進められていないのが実情です。
この度、村田女子高等学校(東京都文京区)で開催される国内最大級の教育コンテンツを紹介するイベントである「未来の教育コンテンツEXPO2019」において、プログラミング教育に特化した企画として「先生のためのプログラミング教育研修会 in ミラコン」を開催いたします。
本研修会では、全国に先駆けて今年度より和歌山県が実施している小・中・高校での体系的なプログラミング教育「きのくにICT教育」を推進する和歌山県教育委員会より講師をお招きして実践事例のご紹介を頂きます。
また「きのくにICT教育」をはじめ全国800以上の教育機関で採用されているプログラミング学習環境「Monaca Education」を使ったプログラミング体験会も実施いたします。本講演や体験会は無料でご参加頂けます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://edu.monaca.io/archives/2850
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
高等学校 | クラス会議 | 石川晋 | ファシリテーション | 小中一貫 | 体育 | 長谷川博之 | LITALICO | 板書 | 佐藤正寿 | 光村図書 | インターネット | eラーニング | ワークショップ | 白石範孝 | カリキュラム | 授業づくり | 中高一貫 | グループワーク | TOK | 自閉症スペクトラム | TOSS | ICT | 小学校 | 外国語活動 | 歴史 | ワーキングメモリ | アンガー | 佐藤幸司 | ネタ | 向山洋一 | LD | シュタイナー | 家庭学習 | 文部科学省 | メンタルヘルス | 電子黒板 | 幼児 | ディベート | 英語教育
