テーマ:「文学(詩)の指導を考える」―少年少女詩の取り扱い―
▼ 主な内容
《内容:》★平成15年度 国語教育研究大会
「文学(詩)の指導を考える」―少年少女詩の取り扱い―
【主催】国語教室を語る会
国語教室を語る会では,夏期研修会で総合人間研究所の早川一光先生をお迎えし「人と生きた言葉」について研修いたしました。今回の研究会では第2弾といたしまして京都教育大学附属桃山小学校副校長で竹の会委員でもいらっしゃる川端建治先生をお迎えし,「少年少女詩の読みの指導」の実践を行って頂くとともに,授業に基づいたパネルディスカッションを通して,子どもの詩についての研修を行いたいと考えました。ここにご案内申し上げますとともに,ご参会くださいますようお願い申し上げます。
【期日】平成16年2月28日(土)午前10時10分~午後4時30分まで
【会場】京都教育大学教育学部附属京都小学校 総合館
...
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
NLP | 養護教諭 | 家庭学習 | かるた | 協同学習 | 学習意欲 | アプリ | 和楽器 | グループワーク | 高等学校 | 長谷川博之 | 技術 | 低学年 | 地学 | インターネット | 指導案 | 学級づくり | ファシリテーション | 自閉症スペクトラム | 保護者対応 | LITALICO | パワーポイント | 学級崩壊 | 初等教育 | 教育実習 | 谷和樹 | 堀川真理 | ネタ | インクルーシブ教育 | 教科教育 | 生きる力 | 粕谷恭子 | スクールカウンセラー | ASD | 非認知 | 学級経営 | リコーダー | ワーキングメモリ | 自然体験 | 学習障害
