| 開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
| 定員 | 500名 |
| 会費 | 3000円 |
| 場所 | 東京都 |
学校危機対応の理論と実際~予防から中長期的支援まで
講師:九州産業大学 人間科学部 臨床心理学科
窪田由紀先生
日時:令和3年2月11日(木・祝)13:30~16:30
※入室は13:00から可能です。
子どもたちが、学校生活の中でさまざまな「人・もの・こと」との出会いを通して自身の成長を実感するには、何より学校は安全で安心できる場である必要があります。しかしながら、自然災害や突発的な事件・事故に遭遇して学校が危機的状態に陥ることは、決して稀なことではありません。本講義では、予防から中長期的対応に至る学校危機対応の理論と実践を提示することで、受講者の皆様の日頃の実践の振り返り・確認の機会になればと思っております。
参加費:会員…1,000円,非会員…3,000円
学生参加 可 会員…1,000円,非会員…2,000円
※会員の方は、「会員チケ...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ワーキングメモリ | 大学受験 | 特別活動 | eラーニング | 思考ツール | スマートフォン | 現代文 | プレゼンテーション | 河合塾 | アドラー | 長谷川博之 | 思春期 | 自閉症 | 山中伸之 | 学校心理士 | コミュニケーション | 渡邉尚久 | 読み聞かせ | 丸岡慎弥 | 古典 | 前田康裕 | 総合的な学習 | 英語教育 | 秋田喜代美 | 重複障害 | 教育実習 | 苫野一徳 | 知の理論 | 多動性障害 | シュタイナー | スクールカウンセラー | 心理カウンセラー | 読書指導 | 保健 | 本間正人 | 教え方 | 英会話 | 全国大会 | 小林宏己 | 多読
