テーマ:生活科・総合的な学習のこれまでとこれからを考える
▼ 主な内容
《内容:》★第14回 生活科・総合的な学習シンポジウム
生活科・総合的な学習のこれまでとこれからを考える
現行の学習指導要領が実施されて3年,移行期も含むとすでに6年が経とうとしています。この間,生活科・総合的な学習は,草創期に特有なさまざまな課題を克服しながら,多くの特色ある実践と研究を積上げて参りました。この2~3年は,学力向上や評価のあり方などが問われる中で,生活科・総合的な学習はひとつの大きな節目にさしかかっているように思われます。第14回を迎える今回のシンポジウムは,あらためて,これまでの生活科・総合的な学習を振り返り,これからの生活科・総合的な学習の進むべき道を展望し,これからの実践の在り方を考えたいと思っています。
そして,その筋道を具体的に展望していくためにも,これからの生活科・総合的な学習の在り方を,カリキュラム・指導・評価を中心に考えていきたいと思います。
時節柄,ご多忙のこととは存じますが,多数のご参加を賜りたくご案内申し上げます。
【期日】平成17年2月11日(金・祝)10:00~16:00
【会場】学校法人文京学園 文京学院大学女子中学校
JR・地下鉄 駒込駅より徒歩2分・巣鴨駅より徒歩5分
【主催】新しい生活科を創る会
代表:日台利夫(元静岡大学教授)
【日程】9:30~ 受付
■第一部
10:00~ 基調提案
開会挨拶(基調提案)代表日台利夫
10:20~ 講演
「生活科・総合的な学習のこれまでとこれからを考える」
佐藤 学先生(東京大学教授,日本教育学会会長)
12:00~ 昼食
■第二部
13:00~ 実践発表
「我が校の生活科・総合的な学習-カリキュラム・指導・評価-」
実践発表者:
飯田 令子先生(京都府京都市立宇多野小学校教諭)
池上 佳世子先生(埼玉県さいたま市立仲町小学校教諭)
府川 芳子先生(神奈川県二宮町立二宮小学校教諭)
14:15~ 休憩
14:30~16:00 パネルディスカッション
「これからの生活科・総合的な学習-カリキュラム・指導・評価を考える-」
コーディネーター:加藤 明先生(京都ノートルダム女子大学教授)
パネリスト:上杉 賢士先生(千葉大学教授)
飯田 令子先生(京都市立宇多野小学校教諭)
池上佳世子先生(さいたま市立仲町小学校教諭)
府川 芳子先生(二宮町立二宮小学校教諭)
【参加費】2,000円(資料代・昼食代)
【お申込・お問合せ】
文京学院大学女子中学校 谷田貝 秀雄
〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
TEL:03(3945)4361 ※電話による問い合わせ時間9:00~16:00
FAX:03(3945)7945
※申し込み用紙はこちらから
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/north-south/ten01366.htm
▼ 教科など
生活科
総合的な学習
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
7/28 | 令和7年度 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会 |
生活科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
