開催日時 | 12:30 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校 |
★テーマ
社会科で論争問題を話題にする意味-「当事者性」の視点から考える-
小学校では、昨年度から、中学校では、本年度から新学習指導要領の完全実施が始まりました。コロナ禍の終息が見通せない中、感染防止のために、小集団で話し合う活動が行いにくいこと等のため、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくりに、大変苦心されていることと思います。
ご承知の通り、学習指導要録に書き込む評価の観点が3つになりました。学習指導要領に示されている社会科の目標も、3つの柱に沿った資質・能力に関わる具体的な目標で構成されています。
第36回研究大会では、3つの柱の一つである「思考力・判断力・表現力等」、特に「考えたことや選択・判断したことを説明する力や、考えたことや選択・判断したことを基に議論する力」に焦点を当てて、今回のテーマを標記のように設定ました。
どのような社会科授業を行え...
気になるリストに追加
16人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/13 | 第29回 高校社会教育サークルあごら例会 |
7/28 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催①) |
7/28 | 令和7年度 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会 |
9/13 | 小・中学校で地球市民を育てる新しい異文化体験型教材の体験会~VR×生成AIを使って~ |
8/30 | しんりがく研究会「ケアする人のケアを考える──イヤイヤ期の葛藤をめぐる子育て当事者の語り合いの試み」 |
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
