テーマ:「一人ひとりの子どもに応じた取り組みの支援をめざして行動の時」
▼ 主な内容
《内容:》◆◇ 第15回 教師&専門家のための不登校問題研修会
「一人ひとりの子どもに応じた取り組みの支援をめざして行動の時」
【主催】
特定非営利活動法人教育研究所・不登校問題研究会
【対象】
教師及び教育関係者、児童相談所相談員、など教育相談担当者
【期日】
平成17年8月22日(月)~26日(金)
【会場】
国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟大ホール(東京都渋谷区)
【内容】
《1日目 22日》
▽11:00~12:00
講座「不登校に対する総合的な取組」
文部科学省初等中等教育局 児童生徒課課長補佐倉見昇一
▽13:00~14:00
講座「次世代育成支援対策における自治体行動計画」
厚生労働省 児童健全育成専門官 鈴木 雄司
▽14:20~16:20
シンポジウム【体験者が語る-不登校・ひきこもり】
パネラー:不登校・ひきこもりの体験者の方
コーディネーター:ジャーナリスト 池上 彰
《2日目 23日》
▽10:00~11:50
講座「不登校への対応-学校での取り組みを中心に-」
明治学院大学心理学部教授 下司 昌一
▽13:00~14:50
講座「特別支援教育と軽度発達障害-理解と支援-」
国立特殊教育総合研究所 教育支援研究部総合研究官 渥美 義賢
▽15:10~17:00
講座「自閉傾向児、LD、多動児の心理と発達支援
-幼児期の指導がきわめて効果的-」
さいたま市教育相談センター所長 金子 保
《3日目 24日》
▽10:00~11:50
講座「熊谷市の不登校半減計画の実際」
東京学芸大学教授 小林 正幸
▽13:00~14:50
講座「軽度発達障害児の理解と対応-LD・ADHD等の子どもの指導をめぐって-」
東京学芸大学教授 上野 一彦
▽15:10~17:00
講座「今、子ども達がおかれている社会環境を分析する」
大阪市立大学名誉教授 森田 洋司
《4日目 25日》
▽10:00~11:50
講座「心の基礎づくり」
早稲田大学人間科学部教授 菅野 純
▽13:00~14:50
講座「学級の人間関係づくり-対人関係ゲーム入門-」
筑波大学人間総合科学研究科教授 田上 不二夫
▽15:10~17:00
講座「自立とは相互依存のこと-人を信じて、自分を信じて-」
川崎医療福祉大学特任教授 佐々木 正美
《5日目 26日》
▽10:00~11:50
講座「不登校・ひきこもり-精神科医の立場から-」
(社)青少年健康センター常任理事 倉本 英彦
▽13:00~14:50
講座「不登校・軽度の発達障害どう対応するか」
前国立特殊教育総合研究所統括研究官 花輪 敏男
▽15:10~17:00
講座「社会環境の変化によって生まれた新しい不登校・ひきこもり」
不登校問題研究会代表幹事 NPO法人教育研究所理事長 牟田 武生
※詳細・申込み方法はこちらをご覧ください。
http://kyoken.org/release/050429a.htm
※7/27~29に大阪、8/4~6に埼玉でも開催されます。
【お問合せ】
NPO法人教育研究所内不登校問題研究会事務局
Tel.045-848-3761 Fax.045-848-3742
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/4 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目) |
5/7 | 《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会[2025.5例会]〓zoomによる開催〓 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
