終了

【8月開催】高等学校新学習指導要領に向けた国語教育の『理論と実践』(主催:日本漢字能力検定協会)

開催日時 14:00 16:00
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
【8月開催】高等学校新学習指導要領に向けた国語教育の『理論と実践』(主催:日本漢字能力検定協会)

(公財)日本漢字能力検定協会でございます。
弊協会では,2022年度より実施される高等学校新教育課程に向けて、
8月17日・19日に教育関係者向け無料オンラインセミナーを開催します。

セミナーでは、高等学校国語科において、教科横断的な言語能力の育成が重視される
「現代国語」「論理国語」「国語表現」に焦点をあて、各科目の理論的解説とそれらを
踏まえた実践指導方法をお話頂きます。

新課程における教育力向上に関する指導や研究、これからの進学指導に
ご興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

▼オンラインセミナー情報(参加費無料)▼
◇テーマ
2022年高等学校新学習指導要領実施に向けた国語教育の『理論と実践』
~国語を要とした「教科横断的な言語能力の育成」に向けて~

◇開催日時
2021年8月17日(火)・19日(木) 両日程とも14時~16時
※両日程とも同じ内容です

◇配信方法
Zoom ※申込者にURLをお知らせします。

◇申込方法(申込締切は8/16月)
下記URLよりお申込手続きができます。
https://bit.ly/3h7dqsN

◇セミナー内容
<第一部> ‐理論編‐ 講演者:島田康行教授(筑波大学人文社会系)
  ●高等学校国語科における現状と課題
  ●新課程の科目編成の特徴と育成すべき資質・能力
  ●新課程と大学入試(国語)、大学教育との一体的改革とは

<第二部> ‐実践編‐ 講演者:岡かなえ教諭(東洋大学京北中学高等学校)
  ●「現代の国語」の指導内容と教育実践
  ●地域経済分析システム(RESAS)を活用した国語における探究的な学びとは
  ●新課程実施に伴う大学入試の変化と進学指導

<第三部> ‐座談会‐
  ●新課程におけるこれからの国語教育

皆様のご参加をお待ちしています。

------------------------------------
セミナー内容を先取り!TEAChannel特集
島田先生・岡先生の掲載コラムはこちら
------------------------------------
◇島田教授コラム:「書くこと」の高大接続 ~高校と大学の間で分断される「書くこと」の教育~
https://teachannel.kanken.or.jp/contents.php?c=post&id=igs17em2l9af
◇岡先生コラム:「現代の国語」を見据えた授業実践
https://teachannel.kanken.or.jp/contents.php?c=post&id=igs16u1ca9q7

※Internet Explorerでは記事が表示されません。
 Google ChromeやMicrosoft Edge等の他ブラウザでご覧ください。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

10/19【第14回 理想教育財団 教育フォーラム】学びに向かう子どもたちに必要なこと〜読み解く力と書くこと
11/7【第2回TOSS秋の教師力UPフェス】どの子も熱中する授業はこう組み立てる【11・12月教材】大阪府和泉市【online】会場
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
3/27高校古典を知的に楽しく 「へぇ~」「おお~」を引き出す授業の工夫5選

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート