終了

【問いの贈り物 番外編】子どもが孤立しない社会をつくるためのわたしたちのマインドセット

開催日時 15:30 17:00
会費種別あり円
場所 オンライン 
【問いの贈り物 番外編】子どもが孤立しない社会をつくるためのわたしたちのマインドセット

子どもが孤立しない社会をつくるためのわたしたちのマインドセット
PIECESキャンペーン特別企画【問いの贈り物 番外編】

-----

子どもと関わることが日常にある人も、ない人も。
子どもが孤立しない社会は、わたしたち自身なのだと思います。
今、孤立する子どもに関わっていない人には関係ないことではなく、一人ひとりの態度が社会となっていき、それが子どもたちを包んでいきます。

では、私たちがどんなふうに日常を過ごすことが、子どもが孤立しない社会につながっていくのでしょうか。

それを考えるためのひとつが「問い」だと思っています。
常々、自分の中に「問い」を持っておくことで、周りの見え方は変わっていきます。

現在、わたしたちは、より多くの人たちと「問い」を共有することで、自分や社会のウェルビーイングを考えていく「問いを、贈ろう。キャンペーン」を実施しています。
このキャンペーンに伴い、今回は、どんな問いをもっていくことが子ども孤立しない社会をつくっていけるのか?を対話していくイベントを開催します!

===
9月5日(日)【問いの贈り物 番外編】子どもが孤立しない社会をつくるためのわたしたちのマインドセット〜問いの視点から〜
===

今回のイベントでは、前半はこれまで、子どもの孤立解消のための市民性を学ぶプログラムを実施してきたPIECESスタッフで対談を行い、後半は、みなさまと対話していくセッションになっています。オンラインでどこからでもご参加いただけますので、ぜひ、ご参加ください!

【こんなテーマでお話しします】
<前半> 30min
PIECESが向き合っている子どもの孤立という課題と、子どもの孤立解消のために大切なわたしたちが持つべき「問い」とは?というテーマで話をします。

<後半> 1h
参加者の皆さんが感じていることや思いを共有していただきながら、対話を深めるセッションです。応募していただいた方のみが参加できる、クローズドな会になっています。

【こんな方にオススメ】
・子どもも大人も楽しく素直に生きたいと思っている方
・子どもたちに、よりよい未来を残したいと思っている方
・子どもとの向き合い方ついて考えてみたい方
・自分や家族の暮らしや人生について考えてみたい方
・「問い」を通じて、あたらしい視点や気づきを得たいと思われる方
・SDGsに興味や関心がある方

◆登壇スタッフ
斎 典道 Yoshimichi Sai
理事 / 社会福祉士
大学在学中より国内外の社会的養護、地域子育て支援の現場でフィールドワークを実施。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。国民の日常に溢れる、文化としてのウェルビーイングの価値に深い感銘を受ける。 日本福祉大学大学院在学中に代表の小澤と出会い、PIECES設立に参画。現在は、子どもの孤立を予防するサポート人材「コミュニティユースワーカー」の育成プログラムを担当。子ども・子育て家庭の教育福祉問題に対してシステミックな変革を追求する、独立型ソーシャルワーカーという新たな道を切り拓くべく猛進中。

青木 翔子 Shoko Aoki
理事
リサーチャー、ファシリテーター。修士(東京大学大学院学際情報学府)。PIECESには立ち上げから関わり、市民育成プログラムを立ち上げ、プログラムデザイン、ファシリテーションを行ってきた。前職の株式会社ミミクリデザインではリサーチとワークショップを組み合わせた新規事業開発プロジェクトや人材育成プロジェクトを担当。現在は、NPO法人ミラツクの研究員(非常勤)も兼任。

若林碧子 Miko Wakabayashi
広報ファンドレイズ担当
早稲田大学文学部4年。大学1年次からNPOやNGOでの活動を続ける。PIECESの他にソーシャルアクションカンパニー actcoin 広報、CAMPFIRE(GoodMorning)キュレーター。

【開催概要】
日時:2021年9月5日(日)前半15:30〜16:00/後半16:00〜17:00(1.5h)
場所:前半|オンライン配信(どなたでもご覧いただけます)
   後半|Zoom配信(※申し込みいただいた方には、参加用のURLをお送りします。)

参加費:無料
    寄付付きチケット
定員:30名程度
申込み:Peatixページよりお手続きください。
https://toi-campaign-event3.peatix.com/

   *   *   *   *   *

世界全体のしあわせのために、いま私にできること

私たちは信じています。
問い続ける姿勢こそ、社会を変える小さな一歩になると。

自分を想い、あの人を想う。
大切な誰かの心に、そっと問いかける。

ささやかな「問い」を贈りあう。
今より少しだけ、優しくてあったかい世界をつくるために。

私たちPIECESは、国連が定めた9月21日の「国際平和デー」(PEACE DAY/非暴力と世界の停戦の日)に向けて、 31個の「問い」を贈りあうことで自分と社会のウェルビーイングを考える「#問いを贈ろう」キャンペーンを展開しています。
※キャンペーンサイト:http://www.toi-campaign.pieces.tokyo/

そして今回、キャンペーン特別企画として著名人の皆さんをお招きしたトークイベント「問いの贈りもの」を開催しています。

   *   *   *   *   *

【お申込み・ご参加にあたっての注意事項】
・参加希望の方は、Peatixページよりチケット種別に応じてご購入ください。
・チケットは事前にご購入いただく必要がございます。チケット購入者には、前日までにオンライン参加用のURLをお送りします。
・お申込み後のキャンセルや欠席による返金はできませんのでご了承ください。
・回線や機器の状況によっては通信が不安定になり、音声・映像等の不具合が発生する可能性がございます。その場合においても返金等にはご対応いたしかねますことを予めご了承ください(運営側に大きな回線不具合が生じた場合は、参加者の方限定でアーカイブ動画をイベント終了後にお送りします)
・本イベントの様子は写真や映像で記録させていただきます。記録した写真や映像はブログやSNS等でイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しませんので、あらかじめご了承ください。

その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
認定NPO法人PIECES 担当:若林、藤田
Eメール:event@pieces.tokyo

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/7認知行動療法教育研究会〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜『大野 裕先生と語り合おう』
7/17ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活用した、未就学・学齢期の子どもの支援【オンライン配信中・教員向け】
7/6【オンデマンド受講専用】キッズビジョンインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座
7/5【週末にお家で受講】 再配信 視覚発達④効果的な支援につなげるアセスメント~WAVESの活用~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
7/9「認知や言語発達に応じた個別最適なコミュニケーション支援とICTや支援技術の活用を学ぶ」2回シリーズ

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート