開催日時 | 09:30 〜 12:00 |
定員 | 285名 |
会費 | 2500円 |
場所 | オンライン |

2021年9月26日 第8回開催!
テーマ: つまずきの過程や気持ちを認め合い、発展させていく算数授業
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)
青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
開催形態: オンライン開催(Zoomミーティングを利用)
時 程: 09:00- 待機室入室開始(ゼミ室へは09:29から入室できます)
09:30-09:35 ゼミナール開会のあいさつ
09:35-10:25 第1部 「つまずきから立ち直る強さを育てるには」 青山尚司
10:35-11:25 第2部 「つまずきと認められる子どもを育てる」 中田寿幸
11:25-11:55 質疑応答
11:55-12:00 ゼミナール閉会のあいさつ
参加費合計:2,500円(参加費 2,280円 + システム手数料 220円)
お支払方法:クレジット決済 コンビニ決済 ペイジー決済
※コンビニ決済、ペイジー決済について
・ご入金後のキャンセル不可。
・9月21日(火)までのお申込みに限りご対応させて頂きます。
その後9月23日(木)まではクレジット決済のみのご対応となります。
領収証: 申込完了後にお送りする確認メールに領収証のリンクがございます。そこをクリックして各自で印刷願います。
主 催: 東洋館出版社
お申し込みはこちら
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=4621468672144579&EventCode=4894475228
==
[今後の算数イベントの予定]
第9回 算数GGゼミ 2021年10月31日(日)
テーマ: 子どもがつくる めあてとまとめ ――本当の子ども主体の授業を目指して
講 師: 盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)、大野桂(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第10回 算数GGゼミ 2021年11月28日(日)
テーマ: 教科書を使った楽しい授業のつくり方 ――指導書を見てもうまくいかない理由
講 師: 森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 13:30-16:00
第11回 算数GGゼミ 2021年12月26日(日)
テーマ: 遊び心を大切にした算数授業 ――ゲームを取り入れた楽しい実践例
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、青山尚司(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第12回 算数GGゼミ 2022年1月16日(日)
テーマ: 学力差に向き合う授業のつくり方 ――既習を使うってどういうこと?
講 師: 大野桂(筑波大学附属小学校教諭)、田中英海(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第13回 算数GGゼミ 2022年2月27日(日)
テーマ: 学びを深める3つの振り返り ――次の一手を考える、多様な考えを比較する、知識や思考を整理する
講 師: 中田寿幸(筑波大学附属小学校教諭)、盛山隆雄(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
第14回 算数GGゼミ 2022年3月20日(日)
テーマ: 算数好きを育てる おもしろ授業
講 師: 夏坂哲志(筑波大学附属小学校教諭)、森本隆史(筑波大学附属小学校教諭)
時 間: 09:30-12:00
==
[東洋館出版社からのイベント/新刊案内を希望される方]
下記フォームから、無料メールマガジンにご登録頂けます!
https://forms.gle/x5XE8Qmd7axHir7L8
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/10 | 第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
5/10 | 【春の教師力UPフェス】学級の子どもたちの力を伸ばす!ほんのちょっとの指導の工夫 |
5/17 | みらいの先生「学びの広場」(年間10回) |
5/16 | 5月度「みらい教育LABO」 |
5/24 | 【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座 5月24日(土) 07:00〜6月1日(日) 23:59 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
