開催日時 | 18:00 〜 20:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都中野区中央2-33-26 宝仙学園小学校 講堂 (オンライン配信あり) |
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜私学からの発信〜」というテーマで、セミナー(対面・オンライン)を開催します。
全ての子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学びについて一緒に考えてみませんか。今回のセミナーでは、3校の私立小の先生方に個別最適な学びと協働的な学びの実践について報告いただきます。後半は「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」をテーマに、板倉寛氏にお話いただきます。質疑応答の時間も設けておりますので、多くのご参加お待ち申し上げております。
Agenda
17:30〜 会場受付開始 Zoomチェックイン
会場進行 岡田 俊介 氏(聖学院小学校)
18:00~18:05 オープニング 坂元 美緒 氏(早稲田実業初等部)
18:05~18:20 【実践報告①算数】聖心女子学院初等科 森 勇介 教諭
「つまずきを生かして子どもとつくる深イイ♡学び
~学び合いを充実させ個別最適な学びにつなげる~」
➡『つまずきは深い学びへの宝物』です。個のつまずきを生かして学び合うことで、困っている子もわかっている子も思考・判断・表現力が高まります。その過程をより深い学びにするために、数学的な見方・考え方を働かせていることの見える化・深く学ぶことの自覚化を大切にした具体的手立てを紹介します!
18:20~18:35 【実践報告②算数】昭和女子大学附属昭和小学校 大熊 太郎 教諭
「理解度の可視化 ~自律学習の提案~」
➡︎皆さんはテストの結果を子どもの成長にどのように繋げているでしょうか。「見直しをしよう」「復習をきちんとするように」という言葉だけでは子どもたちは動けません。本実践は、PDCAのスキームを用い、子どもが自らテストを分析し、理解度を可視化することで自律学習につなげる提案です。
18:35~18:50 【実践報告③理科】洗足学園小学校 赤尾 綾子 教頭
「理科の一単元内における学習の個性化と協働」
➡︎「もののとけ方」の単元で「学習の個性化」と「協働」を意識し、基本事項の学習の中で生じた疑問をもとに、個人で設定した課題を個人実験で確かめ、その結果を他の児童と共有し批判的に検討する授業を実践しました。個人実験の時数を捻出するため、知識の定着にはICTを活用し児童の主体的な学びを目指しました。
18:50~19:20 【基調講演】板倉 寛 氏
(文化庁文化経済・国際課長/前文部科学省 初等中等教育局企画官)
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」
19:20~19:30 基調講演に対する質疑応答
19:30~19:35 クローズ 鈴木 純 氏 (学習院初等科)
19:35~20:00 (希望者)参加者交流/名刺交換 (オンラインは19:35で終了)
<申し込み>
以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/mp8F1nGjRuqMsozA7
<研修概要>
日 時:2022年11月11日(金)18:00-20:00
会 場:宝仙学園小学校 講堂/オンライン(Zoomミーティング)
対 象:私立小学校教職員/国公立教職員/教育関係者/企業・一般
参加費:無料
主 催:公益財団法人東京都私学財団/東京私立初等学校協会
算数研究部主任 鈴木 純 (学習院初等科)
メディア教育研究部主任 岡田 俊介 (聖学院小学校)
理科研究部主任 吉金 佳能 (宝仙学園小学校)
*問い合わせ 聖学院小学校 岡田 俊介 s_okada@prim.seigakuin.ac.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/8 | 第38回日本教育技術学会 |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
11/29 | 「探究を探究する」東京私立初等学校協会 算数部・理科部・メディア教育合同研修会 |
12/8 | 「言語学的知見に基づく生成AIとの対話ガイド:教育における活用」英語教育実践研究会 |
12/15 | 明日から生徒に話せる!先生のための自然人類学 |