終了

未来の体育共創サミット 2023 ーどうする次の一歩?ー

開催日時 10:00 20:30
定員400名
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
未来の体育共創サミット 2023 ーどうする次の一歩?ー
オンライン7日間に、30以上のセッションが集まった日本最大級の体育の祭典です。 本サミットの特設サイトがございます。詳細は特設サイトをご覧ください。 https://infofuturepe.wixsite.com/sumit2023 チケットサイト http://ptix.at/w3KSbS ■メッセージ それぞれの立場、環境、人との関わりの中で、「次どうしたらいいんだろう」「もっと〜できたら」など、悩みやもやもやを抱えてる人。 「誰かと〜してみたい!」「〜したい人他にいないかな?」と仲間を見つけたい人、などなど。 自分の現場・実践で次のアクションを起こそうと思える場にしたい。 人と繋がり、対話する場を作りたい。 そんな思いでサミットを企画しました。 一緒に、そのきっかけづくりをしませんか? このサミットに参加したいかも、あるいは自分で何かしてみたいと思った人はそこで「はじめの一歩」を歩んでいます。 セッション企画は、次なる一歩をどのように踏み出すか判断するきっかけになることを期待しています。 ■概要 名称:未来の体育共創サミット2023 -どうする次の一歩?- 日時:2023年1月15日(日)~21日(土)7日間 場所:オンライン(ビデオ会議zoom) 内容:未来の体育に関する多様なテーマの参加型のセッション 料金:一般3000円/会員2000円/学生2000円 チケットサイト:http://ptix.at/w3KSbS 主催:未来の体育を構想するプロジェクト 詳細:特設サイト https://infofuturepe.wixsite.com/sumit2023 ■メッセージ それぞれの立場、環境、人との関わりの中で、「次どうしたらいいんだろう」「もっと〜できたら」など、悩みやもやもやを抱えてる人。 「誰かと〜してみたい!」「〜したい人他にいないかな?」と仲間を見つけたい人、などなど。 自分の現場・実践で次のアクションを起こそうと思える場にしたい。 人と繋がり、対話する場を作りたい。 そんな思いでサミットを企画しました。 一緒に、そのきっかけづくりをしませんか? このサミットに参加したいかも、あるいは自分で何かしてみたいと思った人はそこで「はじめの一歩」を歩んでいます。 セッション企画は、次なる一歩をどのように踏み出すか判断するきっかけになることを期待しています。 ■セッションの詳細 【1/15(日)】 ・本当の厳しさとは:子どもを成長させる大人の条件 島沢優子氏(スポーツ・教育ジャーナリスト) ・どうする部活地域移行?―子どもも大人も楽しい新町スポーツクラブの実践から考える― 小出利一氏(NPO法人新町スポーツクラブ理事長) ・めっちゃ楽しいダンス指導 松下隼司氏(大阪の小学校教諭・第4回全日本ダンス教育指導者指導技術コンコールで文部科学大臣賞を受賞) ・「あそび」で「学び」をアップデート!〜一般社団法人「あそび庁」の取り組みから〜 小山亮二氏(一般社団法人あそび庁 代表理事) 久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭/東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程/一般社団法人 あそび庁 アンバサダー) ・オランダ体育から考えるーペタゴジカルな体育とはー ※タイトル変更しました ※こちらのセッションはアーカイブ配信はありません。 安井隆氏(オランダ 現地体育教員) 【1/16(月)】 ・精神科医に学ぶ「いじめ」と「オープンダイアローグ」 斎藤環氏(精神科医/筑波大学社会精神保健学教授) ・体育授業のマインドセット〜体育の苦手な先生も子どもも楽しめる体育授業にするために~ 白根稔彦氏(高校保健体育教員) 【1/17(火)】 ・“だれもが”自由に身体を動かして楽しめる場を増やしたい 今野征大氏(北海道の特別支援学校教員、旭川パラスポーツ協議会代表、クラブチーム999AC旭川監督), 松下祐樹氏(インクルーシブ運動場) 【1/18(水)】 ・ビデオ会議から旅へ -豊かなスポーツライフは大人から- 嶋田美和氏(諫早市教育委員会) 山岸秀敏氏(稚内地方柔道連盟) 酒井重義氏(NPO法人judo3.0) ・教育のアナーキズム的転回 小玉重夫氏(東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長) 【1/19(木)】 ・主体性という名の脅迫 井本陽久氏(「いもいも」共同代表) 坂入亮太氏(総合型地域スポーツクラブ「まる倶楽部」) 【1/20(金)】 ・テクノロジー×スポーツを、いつでも・どこでも・だれとでも〜SPLYZAを活用してもっと深く・もっと面白く〜 丸井剛氏(株式会社SPLYZA) 久保賢太郎氏(東京学芸大学附属世田谷小学校) 【1/21(土)】 ・日米比較で考える場面緘黙の子どもへの支援 永井美佳氏(アメリカ 場面緘黙親の会in埼玉主宰 元中学校相談員) 小野明子氏(アメリカ Boston Higashi school) 松下祐樹氏(埼玉 特別支援学校教諭) 酒井重義氏(宮城 NPO法人judo3.0)  ・体育嫌い研究会―未来の体育共創サミット出張版― 古内しんご氏(【子育て教育コミュニティ『つみき』】代表) 神谷潤氏(未来の体育を構想するプロジェクト代表理事) ・スポーツ選手を雇用する意義とは? 武村毅氏(株式会社電算システム)他   ・日本フェンシング躍進の舞台裏から学ぶ「チルドレン・フューチャー・ファースト」 宮脇信介氏(元日本フェンシング協会専務理事・ベンチャー企業役員)   ・神山まるごと高専の体育の授業をつくろう! 古屋佑奈 氏(神山まるごと高専) ・シン体育~遊び(楽しさ・面白さの本質)から観る体育  岩田純一氏(文京区立誠之小学校指導教諭) 小山亮二氏(一般社団法人 あそび庁 代表理事)   【特別企画】 〈為末大と現場の先生の対話~体育の課題ってなんですか?~〉 為末大 氏 和氣拓巳 氏 お茶の水女子大学附属小学校 佐藤彩弥 氏 埼玉県所沢市立小手指中学校 佐藤貴浩 氏 群馬県立前橋東高等学校 <司会> 阿部恭和氏 大修館書店 神谷潤 お茶の水女子大学附属小学校/未来の体育を構想するプロジェクト 代表理事 ■未来の体育を構想するプロジェクト会員募集! 本サミットの主催である(一社)未来の体育を構想するプロジェクトでは、共に学び、共に考えてくださる会員の方を募集しています。 本サミットをきっかけにご入会される方は、入会金(1,000円)を無料とさせていただき、本来なら毎年4月に更新される年会費(5,000円)を次年度分は無料とさせていただきます。ぜひ、ご検討ください。 ■キャンセルについて 2023年1月11日までキャンセルすることができます。Peatix所定の手続により申し出ください。キャンセルする場合、Peatixによる返金手続を行いますがpeatix所定の手数料がかかります。 2023年1月12日以降はキャンセルできません。ご参加できない場合でもキャンセルできず、チケットの返金手続はできませんのでご了承ください。   ■一部のセッションの変更や中止について やむを得ない事情により一部のセッションの開催日時や内容、登壇者の変更などがある場合がございます。また、急病等により登壇者が登壇できず一部のセッションが中止となった場合、後日、登壇者のお話を録画して配信するなどの代替措置をとるよう努力いたしますが、代替措置をとることができない場合もございます。このような場合であってもチケットのキャンセルや返金手続はできませんのでご理解・ご了承いただけたら幸いです。 ■撮影について 参加者の皆様によるサミットの写真・動画の撮影・録音等は禁止とさせていただきます。 主催者はセッションの様子を撮影することがございます。また撮影した写真や動画をSNSやウエブサイトに公開することがございます。ご理解、ご了承いただけたら幸いです。   ■対話のマナーについて 本サミットでは、参加者の皆様と対話する時間を大切にしています。他者の人格を否定するような発言はしない、対話の中で知り得た個人情報は口外しない等マナーを守ってご参加いただきますようお願い致します。   ​【本サミットに関するお問合せ】 一般社団法人 未来の体育を構想するプロジェクト事務局 E-mail:info.future.pe@gmail.com
 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート