ログインしてください。
開催日時 | 14:00 〜 15:00 |
定員 | 500名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
主催:公益社団法人子どもの発達科学研究所
無料オンライン開催!!
★毎回満席の大人気講座!60分シリーズにリニューアル!★
大好評の「こころの発達アテンダント」「学びの発達アテンダント」入門講座。
第4弾は「子どもの困った行動にどう対応するか?」を科学的視点から解説!
これまでも早々に満席となった第4弾「行動編」。
アンコールの声にお応えして今年度も再演が決定しました!!
今回は、子どもの困った行動への対応について、先行研究やすでに構築された理論をもとに解説します。
何度叱っても効果がない…
褒めるってどうしたらいいの…?
この子に合わせた支援方法って…?
どうやって関わればいいの?
という疑問をお持ちの方は必見!
「正しい知識」は「正しい理解」を生みます。
「正しい理解」から、「正しい支援」へとつながります。
子育てや支援についてのためになる情報が沢山詰まった1時間!
入門講座なので、基本的な知識がなくてもお気軽にご参加OKです(^^)
~こんな方におすすめ~
・これから何か始めたい方
・新しい職場でお子様に関わることになった方
・子育てに何かヒントが欲しい方
・もうすぐパパママになる方
・担当する学級に支援が必要なお子様がいらっしゃる方
・保育園や幼稚園の職員研修の一環として
…など
子育て・孫そだて中の皆様、そして支援に携わる皆様、教育関係の皆様など、お子様に関わる全ての皆様にお勧めの講座です(^^)
子どもの行動の理由や発達の問題を先行研究からわかっていることから解説。
身近な子どもの具体例を通して考えるので、すぐに実践へと活かすことができます。
科学的理論に裏付けされた子ども支援を学んでみませんか?
※今回は事前参加登録者全員に「録画配信」も行います。
リアルタイムでのご参加ができない(録画配信のみの希望)場合も、事前に参加登録をお願いします。
【講座内容】(予定)
・「叱る」と「褒める」 それだけでいいの?
・子どもの行動を分析しましょう!
・適切な行動のための、働きかけが大事。
【講師紹介】
大須賀優子(おおすかゆうこ)
公益社団法人子どもの発達科学研究所 副所長・主任研究員、小児発達学博士
聖隷クリストファー大学 非常勤講師
【セミナー詳細】
※定員は先着500名です。
※事前申込の上、どなたでもご受講いただけます。
►日時:2023年2月11日(土)14:00~15:00
►開催方法:オンライン(Zoom)開催、ウェビナー形式
※参加URLはお申込み完了後の自動配信メールに記載されています。
►受講料:無料
►参加方法:リアルタイム受講の場合は、登録完了後に送信されるURLからご視聴ください。録画配信は2/13(月)にメールにて視聴方法をお知らせします。
►お申込み方法
事前申込制となります。
以下のフォームより必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
https://bit.ly/211pre4
!注意事項!
SENSEIイベントポータルに参加回答をされても、本申込みにはなりません。ご参加される場合は、必ず上記URLのお申し込みフォームからご回答ください。
※お願い※
・お申込みは、お一人様1回とさせていただきます。重複申込の場合は、弊所にて自動的に取り消しさせていただきます。
・参加URLのご連絡等は、Zoomウェビナーシステムからの自動配信メールにて連絡させていただきます。@kodomolove.org からのメールの受信許可設定を必ずお願い致します。また、迷惑メールに振り分けられてしまう場合もございますので、メールが届いていない場合は迷惑メールフォルダのご確認も併せてお願い致します。
★お申し込み後5日経過しても弊所からのメール連絡が届いていない場合には、お手数ですが弊所事務局(053-456-0575)へTELにてお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ】
公益社団法人子どもの発達科学研究所 浜松オフィス
TEL053-456-0575
Mail info@kodomolove.org
HP https://kodomolove.org/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
