ログインしてください。
| 開催日時 | 19:00 〜 21:00 |
| 定員 | 50名 |
| 会費 | 3000円 |
| 場所 | 東京都新宿区東京都新宿区市谷本村町10-5(JICA市ヶ谷ビル内) JICA地球ひろば セミナールーム600 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加2023年4月から施行された「こども基本法」には、子どもの権利条約の4原則である「子どもの最善の利益」「生命・発育・発達・の権利」「意見の尊重」が反映された理念が含まれており、また子どもの権利条約・こども基本法の周知も、含まれています。
自治体には、子ども政策を検討する際に「子どもの意見を聴く」ことが義務付けられました。
子どもたちが長い時間を過ごす学校現場では、こうした動きを、どのように実践に変えていけばいいのでしょうか。
日本で最も早く自治体として子どもの権利条例を制定し、実践を重ねている川崎市からは学校内で行う子どもの権利学習プログラムの紹介(と体験)を、また校則をなくした東京都世田谷区の区立中学校の先生方から、学校内で子どもの意見を聴く際の教員の在り方を、学びます。
教職員、教育に関わる教育委員会・自治体・NPO等関係者、その他関心のある方も大歓迎です。
...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
面接 | EDUPEDIA | 不登校 | スマートフォン | 教育会 | 知の理論 | 芸術 | 学び合い | ソーシャルスキル | 教員採用試験 | アクティブラーニング | 多賀一郎 | LGBT | 食育 | ユニバーサルデザイン | 多動性障害 | いじめ | 文部科学省 | 山田洋一 | 奈須正裕 | 学級指導 | 飯田清美 | 数学 | 話し方 | 小学校 | 公開研究会 | コミュニケーション | 修学旅行 | 川上康則 | 低学年 | モラル | 高等学校 | 教育実習 | 俵原正仁 | ワーキングメモリ | パワーポイント | スクールカウンセラー | 保健 | 家庭学習 | 音読指導
