開催日時 | 10:00 〜 23:59 |
定員 | 10000名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
2023年9月15日に実施された、協育アクションフォーラム Vol.2がアーカイブ配信されます。
●フォーラムタイトル
キャリア協育アクション推進コンソーシアム
協育アクションフォーラム Vol.2 わたしたちは“協育”をどうデザインするか ~ 教育界からの提案 ~
●実施概要
キャリア協育アクション推進コンソーシアムが主催する協育アクションフォーラムの第二回。
今回は教育界の変革の最先端を知るとともに、産業界と教育界の人財の循環をテーマとしました。
各登壇者のお話が重なりあい、教育をめぐる課題に対し産官学連携でできることがまだまだあることを確認し、具体的なアクションを考えるきっかけの場となりました。
対象:
企業の人事・経営戦略関係担当者、教育支援活動担当者、教育行政担当者、教員、NPO、その他人材育成、教育現場、リカレント教育、大人の学びなどにかかわる方
主催:
キャリア協育アクション推進コンソーシアム(事務局:株式会社キャリアリンク)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●フォーラムについて
産業界と教育界をつなぐ場として、共有すべきテーマや課題を取り扱います。
大学の変化、実務家教員、特別免許制度などの動きに焦点を当て、教育界の変革を起点に、「産業界と教育界の人財の循環」について議論します。
リカレント教育やリスキリングなどの人財育成の動向や国の教育方針についても取り上げます。
<ゲストプロフィール>
教育界と産業界の接点を生み出し、現在地と未来を描きつづける、スペシャルゲストの皆さまの貴重なトークをお楽しみに。ゲストの皆さまともご交流いただけます!
文部科学省 文部科学審議官
伯井 美徳 氏
昭和60年文部省(現文部科学省)入省。
横浜市教育委員会教育長、初等中等教育局教科書課長、同教育課程課長、同財務課長、大臣官房人事課長、大臣官房審議官(初中局担当)、大臣官房審議官(高大接続・初中局担当)、大学入試センター理事、高等教育局長、初等中等教育局長を経て、令和4年9月より現職。
iU 学長
中村 伊知哉 氏
http://www.ichiya.org/
京都大学特任教授、東京大学研究員、慶應義塾大学特別招聘教授、デジタル政策財団理事長、CiP協議会理事長、国際公共経済学会会長、日本eスポーツ連合特別顧問、理化学研究所コーディネーターなどを兼務。
1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。MITメディアラボ客員教授、スタンフォード日本センター研究所長、慶應義塾大学教授を経て、2020年4月よりiU学長。内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省などの参与・委員を歴任。
著書に『新版 超ヒマ社会をつくるーアフターコロナはネコの時代―』(ヨシモトブックス)、『コンテンツと国家戦略』(角川EPUB選書)など多数。1961年生まれ。京都大学経済学部卒、大阪大学博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。
認定NPO法人Teach For Japan 代表理事・CEO
中原 健聡 氏
https://teachforjapan.org/aboutus/message/
サッカー選手(スペインリーグ)、大学職員を経て、TFJのフェローシップ・プログラムを通じて小学校教師になる。プログラム修了後、札幌新陽高校に校長の右腕として参画し、探究コースを創設。大阪府四條畷市未来教育委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員、さいたま市教員育成協議会委員などを務める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●視聴お申し込み・フォーラム詳細
https://www.career-program.ne.jp/action2/a2_article_003.html
●コンソーシアムについてさらに知りたい方はこちら
協育アクションフォーラム Vol.1 ~社会をかえる <協育>でかえる~ アーカイブ配信ページ
https://www.career-program.ne.jp/topics/20220216.html
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】 「中学生のための言語活動とOral Introduction」 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
