終了

2/12(月・祝)理科教育研究シンポジウム(STEM教育の普及に向けたプログラム開発と人材育成 —STEMとプログラミングの融合・米国FOSS事例研究)

開催日時 13:00 16:30
定員80名
会費0円
場所 東京都世田谷区太子堂1-7-57 昭和女子大学8号館 5階 5L44 教室 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
2/12(月・祝)理科教育研究シンポジウム(STEM教育の普及に向けたプログラム開発と人材育成 —STEMとプログラミングの融合・米国FOSS事例研究)

昭和女子大学現代教育研究所 理科教育プロジェクトによるシンポジウムを開催します。
STEM教育の普及に向けたプログラム開発と人材育成
—STEMとプログラミングの融合・米国FOSS事例研究
2019年度から5年間に渡って取り組んできた科研費研究の成果報告会です。
前半はものづくりとプログラミングを融合させた教育の提案です。子どもだけでセンサーを駆使して物を動したり光らせたりすることができるマニュアルが完成しましたので、会場にお越しいただいた方にはマニュアルをお渡しします。オンラインの方にもデータで共有します。このマニュアルの活用で、大学生が子どもに教えたり、小学校高学年が中学年に教えることが容易になりました。
後半は、米国の科学教育を視察した報告です。我が国の理科教育では問題解決学習の5段階が主流ですが、視察した米国では三角ロジックの3段階が主流でした。その他、米国の先生方をサポートする仕組みと、米国の教材を日本の小学校でも使ってみて気づいたことについて報告をします。

日時 2024年2月12日(月・祝)13:00~16:30
会場 8号館 5階 5L44  
参加費 無料
参加方法 対面、またはオンライン
お申し込み:https://forms.gle/oCVjBrwELWgSt9iw8

皆様のご参加をお待ちしております。
現代教育研究所HP
https://content.swu.ac.jp/iome/

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート