終了

「一人ひとりの“問い”を生み出す 主体的な探究学習のつくり方」

開催日時 16:00 17:00
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
「一人ひとりの“問い”を生み出す 主体的な探究学習のつくり方」

探究学習において、生徒が自ら“問い”を立て、主体的に学びを深めることが重要です。一方、生徒自身の内側から生まれる“問い”を引き出すことに難しさを感じられている先生方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは探究学習の中でも「問いを生み出す」部分に焦点を当て、試行錯誤を重ねてきた追手門学院中学校・高等学校 教頭の辻本先生、開智中学・高等学校 探究テーマ室長の久保先生に、授業の実践例をご紹介いただきます。生徒が本当に興味のある“問い”を見つけられるような授業デザインの鍵となるポイントをお話いただくので、ぜひご参加ください。

【概要】
・日時:2024年2月15日(木)16:00〜17:00(※途中入場/退出可)

・実施形式:オンライン(Zoom)開催、参加無料

・申込み方法:以下フォームより申込み(2/15 12:00 〆)
https://bit.ly/3O6...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/2教育コミュニケーションフォーラム2025 in長崎
8/19【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート