開催日時 | 09:20 〜 16:30 |
定員 | 1000名 |
会費 | 3500円 |
場所 | 東京都文京区小石川4-2-1 東京学芸大学附属竹早小学校 または、オンライン |

児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とし
た楽しい研修会です。
今年のテーマは「みんなで造形活動をするよさを再考する」としました。
コロナを経て,もう一度「みんなでするよさ」について,考えたいと思っています。
【お申し込みはpeatixより!】
https://zizoken-46.peatix.com/
夏研は研究会にお子さま連れもOK!珍しい研究会です。
大人がしっかり話を聞きたいときは子どもコーナーでお子様をお預かりします。
午後の実技研修はお子さまも一緒に参加することもできます。
大人だけでじっくり参加したい場合は午後も子どもコーナーを開いています。
どうぞお気軽にご参加ください。
午前の提案授業と全体会については,オンラインでも配信しますので,遠方で対面が難しい方は
オンラインでのご参加も可能です。
会場での対面参加の熱気を感じながらオンライン参加ができます!
みんなで一緒に学び合いましょう!
※内容は変更になる場合もございますので予めご了承ください。
一次案内
★大会テーマ:「みんなで造形活動をするよさを再考する」
★日時:2024年8月1日(木)9時20分~16時
★開催方法:対面及びZoomを使用したオンライン研修会
★定員:対面100名限定 オンライン100名
★対面会場:東京学芸大学附属竹早小学校
(〒112-0002東京都文京区小石川4-2-1)
★参加費:対面参加:一般3,500円(学生1,500円)
子ども参加(対面):500円
オンライン参加:一般1,000円(学生500円)
★当日の流れ
9:00~ 受付開始
9:20~ 開会式
9:30~10:30 全体会①授業提案(2年児童) 担当:薄井淳
造形遊び「紙テープであそぼう」
~ひとりでやっても楽しいけど みんなでやるともっと楽しいね!~
場の設定や素材や題材の手渡し方を通して,児童の姿から「みんなで造形活動をすること」を
再考できるような提案をします。
10:35~11:30 全体会②授業提案の振り返りと大会テーマについて
11:30~12:45 昼休憩
12:45~13:45 実技ワークショップ① ※コースが増えることもあります。
☆Aコース~Dコースの中から1個を選んで活動
13:55~14:55 実技ワークショップ② ※コースが増えることもあります。
☆Aコース~Dコースの中から1個を選んで活動
15:00~15:40 ざっくばらん討論会
16:00 終了
※オンライン配信は提案授業、全体会までとなっています。
実技講習は配信しておりませんのでご了承ください。
★実技ワークショップ
※内容は今後増えていきます。2次案内ではしっかりとした内容が示されます。
【注意事項】
※会場での対面で参加される場合は、
一般駐車場はございませんのでお車でのご来場はご遠慮ください。
公共交通機関のご利用をお願いいたします。
※会場での対面参加できるのは「会場参加チケット」を購入された方のみです。
「オンライン参加用チケット」では会場の対面参加はできませんので、
チケット購入の際にはお間違えのないようお気をつけください。
【オンライン参加の場合】
Zoom(ルームIDは申込み後にお送りします)
【リンク】
児造研ホームページ https://zoukeinakama.boy.jp/jizouken/
児造研ブログ https://zizoken.com/
ブログでは,夏研に向けたコースの紹介など,詳しい内容もアップしています。
【お申し込みはpeatixより!】
https://zizoken-46.peatix.com/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
4/27 | 【4/27大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
4/19 | 4/19【発達障害/自閉症】重要なコミュニケーションスキルを教える セミナー |
4/12 | 菊池先生に学ぶ学級づくり&出版記念セミナー |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
