ログインしてください。
| 開催日時 | 16:00 〜 17:00 |
| 定員 | 1000名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加東京学芸大学先端教育人材育成推進機構は、I Dig Eduのオープニングキャンペーンの第1弾として、セミナー「探究的な学びを個別最適にどう実践するか」を開催いたします。皆様奮ってご参加ください。
■日時:10月8日(火)16:00~17:00
■開催形式:オンライン(Zoom)参加無料
■開催趣旨:
個別最適な学び」「探究的な学び」呪文のように唱えられる2つのキーワード。しかし、具体的に実践しようとすると、カリキュラムデザイン、開かれた学校、2nd GIGA、教員の働き方改革等多くの課題が絡み合うという現実。
総合的な学習の時間の拡充という先導的な取り組みを具体的に実践されている渋谷区立千駄谷小学校の中野校長、東京学芸大学先端教育人材育成推進機構において個別最適な学びや探究的な学びについて深く、日本の広域にわたり実践的な研究をすすめる大谷教授、両名のキーノートスピーチに加え、2nd GIGAを先導する東京学芸大学の堀田龍也教授も加わっての鼎談。
探究的な学びを個別最適に実践していく際に、学校組織は、一人一人の教員はどのように動けばよいのか、具体的な気づきがきっとみつかります!
■登壇者:
中野 有一郎(渋谷区立千駄谷小学校 校長)
大谷 忠(東京学芸大学教職大学院 教授 / 先端教育人材育成推進機構 教育・学習デザイン開発ユニット長)
堀田 龍也(東京学芸大学教職大学院 教授 / 学長特別補佐)
■内容:
1.キーノートスピーチ
・中野有一郎校長 シブヤ未来科の取り組み
・大谷忠教授 探究・STEAMの学びについて
2.クロストーク
・登壇者3名(中野有一郎校長、大谷忠教授、堀田龍也教授)によるクロストーク
・モデレーター 金子 嘉宏(東京学芸大学 教授 / 先端教育人材育成推進機構 教育者研修プラットフォーム開発ユニット長)
※内容は一部変更となる場合がございます。
■申込期間:2024年7月29日(月)~2024年10月6日(日)
■お申込みはこちらから
https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/course_detail/1E17CDAF-5F78-4EF3-BFD7-08304A686B51
■チラシはこちらをご覧ください。
https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/upload/news_20240909_a_05.pdf
■I Dig Eduトップページ
https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/top
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/15 | 多文化共生社会は学校から~学校現場のリアルな対応策を学ぶせんり特別例会~ |
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
| 11/19 | 生徒がAIを使ったら?~AI活用最新実践紹介~@高校編 |
| 4/12 | こんなときどうする?子ども・保護者との関係づくり |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/29 | D-pro東海2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. |
| 12/6 | [2025・12月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
