ログインしてください。

終了

【無料】“ふりかえり”の習慣化で主体的な学びを引き出す仕掛けとは?~京田辺市立田辺中学校の実践発表~

開催日時 14:00 15:00
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
【無料】“ふりかえり”の習慣化で主体的な学びを引き出す仕掛けとは?~京田辺市立田辺中学校の実践発表~

京田辺市立田辺中学校の先生方による「主体的な学びができる生徒」を育む実践発表会を開催します。
田辺中学校では、「フォーサイト」と「みんなの学習クラブ」を活用し、生徒の主体的な学びと振り返りの習慣化を目指した取り組みを行っています。

生徒の主体性を引き出す仕掛けや工夫の具体的な実践について、中心となって推進された先生にお話しいただきます。

3学期以降、来年度以降の参考に、ぜひご参加ください!

▼お申し込みはこちら▼
https://ws.formzu.net/sfgen/S69444900/

=≪開催概要≫====================

【タイトル】“ふりかえり”の習慣化で主体的な学びを引き出す仕掛けとは?
      ~京田辺市立田辺中学校の実践発表~
      株式会社FCE / 株式会社日本コスモトピア 共催セミナー

【開催日時】2024年12月26日(木) 14時~15時

【講  師】京田辺市立田辺中学校  教頭 磯貝 美智子 氏 / 研究主任 高野 愛 氏
===========================    

【講師プロフィール】
 京田辺市立田辺中学校 教頭 磯貝 美智子 氏
 中学校国語科教員、京田辺市立田辺中学校主幹教諭を経て、令和5年度より現職。田辺中学校では、14年勤務し、学習部、研究部、教務主任と学習や教育課程の改革推進に携わる。

 京田辺市立田辺中学校 研究主任 高野 愛 氏
 教員10年目、数学科3年生を担当。研究主任2年目で、授業改善や学力分析など職員研修を実施しながら、田辺中学校の研究テーマ「主体的な学びができる生徒の育成」を目指した取り組みを中心となってすすめている。

【開催方法】Zoomウェビナ-
お申し込み後にリンクをメ-ルに送付します。
当日はチャットなどでご質問いただけます。

※ 本セミナーは、『フォーサイト』を提供する株式会社FCEと、2024年1月にFCEにグループインした株式会社 日本コスモトピアの共催セミナーです。お申し込み後は、『フォーサイト』グループより、当日参加URLなどの各ご案内メールが届きます。 

【対象者】 学校関係者及び教育委員会ご担当者(企業関係者の参加不可)

【こんな方におすすめ】
・学習や生活の振り返りをどうすればいいか悩んでいる方
・フォーサイトやみんなの学習クラブの活用の導入を検討されている方、活用を促進したい方
・メタ認知能力など、非認知能力の高め方に興味のある方
・主体的な学びの実践を知りたい方

▼お申し込みはこちら▼
https://ws.formzu.net/sfgen/S69444900/

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/14「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
6/1数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~
6/9前田康裕先生と学ぶ「学ぶってどんなこと?」「学びをまなぶ」Webサイトの紹介 子どもの思考の広がりと探究心、そして教科の枠組み
6/29<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント

中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート