開催日時 | 10:00 〜 16:00 |
定員 | 30名 |
場所 | 東京都渋谷区渋谷4丁目4−25 青山学院大学 青山キャンパス |

総合的な学習/探究の時間、探究科目等、生徒たちが探究する学びに取り組む機会が増えています。その際、生徒たちの探究の過程をどう見とるのか、多様な学習成果をどう認めるのか、といった評価にまつわる難しさを感じている先生方は少なくないのではないでしょうか。
本ワークショプは、その成果・経過を公表する最初の機会です。情報収集を可視化するサービス、アセスメントとの組み合わせ、オープンバッジによる学習認定と3つのトピックがあります。それぞれのトピックでは、サービス紹介、実践報告、体験ワークショップ、研究者からの解説がセットです。4月から皆さんの学校でご活用いただけるサービスもあります。探究の学びの評価に新たな視点を加える機会として、ぜひご参加ください。
▪️対象:小~高までの教員・教育に関心のある学生・大学院生・教育委員会
▪️参加費・定員:無料・30名
▪️会場:青山学院大学
▪️主催:東北学院大学 稲垣研究室
「SIPポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」(推進法人:国立研究開発法人科学技術振興機構)
の研究活動の一環として開催します。
▪️プログラム
10:00~10:30 オープニング 「探究する学びの評価フレームワークとは」参加者自己紹介
稲垣忠 (東北学院大学 文学部 教授)
10:30~11:45 ワークショップ1:情報収集をアップデート RefNaviを使った情報収集体験
マース・アレクサンダー(東北学院大学教育総合研究所客員研究員)
三浦佳奈(富士見中学校高等学校 教諭)
宗 愛子(富士見中学校高等学校 司書教諭)
庭井史絵(青山学院大学 教育人間科学部 准教授)
登本洋子(東京学芸大学大学院 教育学研究科 准教授)
11:45~12:45 ランチ交流会
教育データを活用した学習評価システムのデモ
12:45~14:00 ワークショップ2:2つのアセスメントで見えること データを組み合わせた評価の可能性
矢部 一成(IGS株式会社 執行役員)
金森千春(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
横山浩司(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
稲垣忠(東北学院大学 文学部 教授)
14:00~14:10 休憩
14:10~15:25 ワークショップ3:探究の成果を持ち運ぶ オープンバッジの提案
髙橋 侑暉(株式会社 infosign)
藤山篤(気仙沼市立津谷中学校 校長)
堀越泉(京都大学 学術情報メディアセンター 助教)
15:25~16:00 リフレクション&ラップアップ
▪️持ち物・連絡事項
Wi-Fiが使える端末(タブレット・ノートPC等)
トピック1、トピック3はGoogleアカウントをお持ちですと実際に体験できます。
昼食(湯茶・お菓子等はご用意します)
▪️お申し込み
以下のリンクからpeatixにてお申し込みください
https://tankyu-eva2502.peatix.com/view
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
3/15 | 2025KTO春の大研修会 |
3/8 | フィンランド教育の視察報告と教育現場への応用 - Well-beingを土台とした学習環境を考える |
3/16 | 低学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/8 | 新年度、先生の働き方はどう変わる? 注目の政策・最新の事例から考える |
3/9 | 運動が苦手なあの子はもしかしてDCD? 運動の不器用さがある子の理解と支援 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
