終了

「午後は探究」から1年。渋谷区の探究実践例

開催日時 16:00 17:30
場所 オンライン 
「午後は探究」から1年。渋谷区の探究実践例

渋谷区では令和6年度から、午後の授業を「シブヤ未来科」を中心とした「探究の時間」に充てる、大胆な取り組みを行ってきました。
大きな転換の中で、教育委員会や学校現場では、どのように探究的な学びを推進しているのでしょうか。

本セミナーでは、渋谷区教育委員会の清水雄一指導主事と、渋谷区立上原中学校の伊藤郷先生をお招きし、初年度の実践例や生徒の変化、今後の展望についてお話いただきます。ぜひご参加ください。

■開催概要
・日時:2025年4月28日(月)16:00-17:30(※途中入場/退出可)

・実施形式:オンライン(Zoom)開催、参加無料

・申込み方法:以下フォームより申込み
https://bit.ly/42GMeJ8

・申込み期限:2025年4月28日(月)12:00まで

・参加対象:中学・高校の教員や管理職の方、教育委員会の方

▼こんな先生におすすめ
・探究学習のカリキュラムに悩んでいる
・授業設計のヒントを得たい
・公立中学校の授業事例を知りたい

■登壇者
・渋谷区教育委員会 教育指導課指導主事 清水雄一さん
・渋谷区立上原中学校 指導教諭 伊藤郷さん

▼プロフィール
<渋谷区教育委員会 教育指導課指導主事 清水雄一さん>
2004年より狛江市立和泉小学校、大田区立蒲田小学校、町田市立図師小学校での教員を経て、2021年より現職。指導主事として、教務関係の担当をしている。シブヤモデル「未来の学校」プロジェクトでは、Inspire Highを活用した学びを推進している。

<渋谷区立上原中学校 指導教諭 伊藤郷さん>
東京都中学校社会科教員18年目。指導教諭。文科省「学習者用デジタル教科書に関する実証研究事業」のYouTubeに出演。コロナ禍に全校一斉オンライン道徳授業を企画実施し、教材セットをWEB上で無料公開。この件でNHKニュース7に出演。区や都でエストニアや東南アジアに派遣される。教育系新聞・雑誌への連載、自治体、公益財団法人、EDIX等での研修・講演経験多数あり。モットーは「教科の本質を捉え、ICTで細部にこだわった新たな学び」。

イベントを探す

中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート