すべての子どもたちをAI-Readyに: 教育現場で使えるAIリテラシープラットフォーム(Powered by DQ)のご紹介

開催日時 17:00 17:45
定員80名
会費0円
場所 オンライン 
すべての子どもたちをAI-Readyに: 教育現場で使えるAIリテラシープラットフォーム(Powered by DQ)のご紹介

<開催の背景>

2024年の国連総会において、193カ国が合意した「未来のための国連協定(UN Pact for the Future)」では、すべての人に手頃で質の高いAI・デジタルリテラシー教育を提供するという目標が掲げられました。この国際的な合意は、今や生成AI時代における教育改革が世界的な喫緊の課題であることを示しています。

日本においても、生成AIは、今や教育現場でも避けて通れない存在となりつつあります。文部科学省が2024年に発表した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver. 2.0)」では、情報の真偽を見極め、問題の本質に迫る「深い意味理解」や「判断力・表現力」といった資質・能力を育む教育の重要性が強調されています。

こうした背景のもと、国際シンクタンクDQ Instituteは、グローバルスタンダードのAIリテラシー教育の普及を実現する実践的ソリューションとして「Powered by DQ」を2025年6月に公開しました。

本ウェビナーでは、2019年よりDQ Instituteの戦略的パートナーとして、GIGAスクール時代の新しい情報モラル学習プラットフォーム「DQ World」の日本展開を推進してきた株式会社サイバーフェリックスが、AI時代に必要なリテラシーを世界中の子どもたちに届ける取り組みである「Powered by DQ」を日本で初公開します。

<ウェビナー概要>

ウェビナーでは、ICT教育の政策立案・実践に長年携わってきた平井聡一郎氏を迎え、文部科学省のガイドラインを含めた「生成AI時代に必要なAI・デジタルリテラシー」の解説や最新のAI/デジタルリテラシー簡易テストのハンズオンの実践など、盛り沢山のプログラムとなっています。

イベントの最後には、教育機関とEdTech企業それぞれに向けて、新ソリューションの期間限定の無料実証やパッケージの日本展開におけるパートナーシップについてのオファーもご案内する予定です。

本ウェビナーを通じて、「生成AIや新ツールの活用を見据えた未来の教育のため、AI・デジタルリテラシーを育成したい」「教職員の負担削減につながる自動生成ツールについて知りたい」といった教育機関や「教育機関への提案の幅を広げたい」といったEdTech企業の方の新しいソリューションを提供できればと考えています。

<イベント詳細>

■開催日時:2025年7月29日(火)17時~17時45分 

■場所: オンライン(Zoom上)

■対象: 全国の教育機関、EdTechツールを扱う事業者など

■参加費用:無料

■定員:80名(随時更新)

■登壇者:

株式会社サイバーフェリックス 代表取締役社長 石山将氏

合同会社未来教育デザイン 代表社員 平井聡一郎氏

<スケジュール>

① オープニング(5分)

② パネル対談:生成AI時代に必要なAIリテラシーとAI Readiness Challengeに挑戦 (15分)

③ AI・デジタルリテラシープログラムについて - Powered by DQ(20分)

④ クロージング・オファー紹介(5分)

======================

お申込みはこちら▼

https://forms.gle/HjV5ySeG5oyyYzSe8

======================

<参考>

◆株式会社サイバーフェリックスウェブサイト上の告知ページ▼

https://cyber-felix.com/news/PbDQ-event-20250729

◆DQ Instituteウェブサイト上のPowered by DQ紹介ページ▼(英語)

https://www.dqinstitute.org/ai-readiness/

◆Powered by DQサービスページ▼(英語)

https://www.poweredbydq.com/solutions/

イベントを探す

文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート