開催日時 | |
場所 | 東京都小金井市貫井北町4-1-1 N301教室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
国語教育課程
▼ 会場
N301教室
▼ 主な内容
小学校での文学の授業は、どうすれば楽しくなるのでしょうか。この講座では、
附属小学校の教員とともに、ワークショップをまじえながら教材研究の方法や
学習指導のコツについて、楽しく学び合う内容を用意しました。具体的には、
文学的文章の教材研究と授業づくりのポイント
授業実践のコツと具体的な指導のヒント
等の内容です。9月からの授業にすぐに生かせる活動と、日頃の実践を振り
返るための理論的な講演とを組み合わせた、大学ならではの講座です。
講師
中村 和弘(本学准教授)
吉永 安里(本学附属小金井小学校教諭)
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 総務部 広報連携課 地域連携係〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1Tel: 042...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/19 | Readers Theatre (英語音読劇)研究会7月例会 |
7/26 | 第69回夏季教育研究講座 |
7/19 | GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」 |
7/30 | 第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(オンライン) |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
NIE | 高校教員 | ファシリテーション | クラス会議 | ADD | 現代文 | 集団討論 | シュタイナー | 小林宏己 | LD | 教育実習 | 桂聖 | 石坂陽 | スマートフォン | Teach For Japan | 秋田喜代美 | プログラミング | ロイロノート | 算数 | ホワイトボード | 芸術 | 堀川真理 | 予備校 | マット運動 | 自閉症スペクトラム | 家庭科 | 丸岡慎弥 | 鈴木優太 | 国際教育 | カリキュラム | LEGO | 英文法 | 前田康裕 | 教務 | 図画工作 | 協同学習 | 授業づくりネットワーク | 金大竜 | 道徳教育 | コミュニケーション
