開催日時 | |
場所 | 東京都 |
主催 | 国際力動的心理療法研究会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加テーマ:探求的心理療法の科学性
発達障害とは何か ―発達障害への臨床心理学的関わりと擬似発達障害への心理療法―
▼ 主な内容
<10時30分-11時30分>
第1部大会基調講演
「探求的心理療法の科学性:ExplorativePsychotherapyasaScience」
講演:小谷英文国際基督教大学教授
<11時30分-13時30分>
第2部大会シンポジウム
「発達障害とは何か―発達障害への臨床心理学的関わりと擬似発達障害への心理療法―」
シンポジスト
海塚敏郎(広島国際大学大学院教授)
川村良枝(PAS心理教育研究所)
コメンテーター
DouglasKong(国際集団精神療法学会理事)
司会
鹿島晴雄(慶応義塾大学教授)
シンポジウムの内容
「発達障害」という診断、例えば、アスペルガー症候群、AD/HD、広汎性発達障害といった診断名が一般に広く知られるようになりました。しかし、その一方で、正しい「発達障害」理解が広まっているかというと、決してそうではありません。
そして、この診断が不正確に広まっていることによって生じている問題を私達は見過ごしてはいけないでしょう。
どのような問題が今起きているのか、正しい「発達障害」理解とは何なのか、彼らにどのような援助ができるのか、そして、「発達障害」と誤診され、正常発達の機会を奪われてしまう「擬似発達障害」とは何か、彼らに心理療法がどのように役に立つのか。
専門家のみならず一般の方々にも広く理解していただきたく思い、学会のシンポジウムを一般公開プログラムとして開催いたします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
参加費:3,000円税込
申込方法:プログラムのご案内をダウンロードし(URL:http://pas-ins.com/iadp2010/IADP2010_opensymp.pdf、プログラム記載の申込方法に則って手続きを進めてください。
▼ 会場
東京大学駒場キャンパス5号館
▼ 教科など
特別支援教育
生徒指導
その他
▼ 問い合わせ
国際力動的心理療法研究会事務局 担当:中村有希
東京都目黒区駒場2-8-9 PAS心理教育研究所内
TEL:03-6407-8201
FAX:03-6407-8201
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
