体育の山形のセミナー・研究会・勉強会 2ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2010年6月4日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 公開授業 授業をもとにした話し合い 講演会 シンポジウム URL:http://www.yamagata-u.a...
山形大学小学校公開授業保健
終了
2010年6月4日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 8:00-8:30 受付 8:35-8:50 全体会「私たちの取り組み」の概要説明 9:00-9:45 公開授業...
山形大学文部科学省科学小学校
終了
2008年11月14日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 <午前>  ○授業提案と授業ごとの話し合い  子どもの成長を支える授業づくりについて語り合います。 <午後>  ...
山形小学校授業づくり大学公開研究会
終了
2008年6月20日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 【内容】 「学び」=「子どもが豊かな自己に向かってストーリーを展開させていくこと」 子どもが自ら学びをもとめ続け...
山形大学小学校授業づくり保健
終了
2007年11月16日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 《時程:》 <午前>  ○18の授業提案と15の授業ごとの話し合い 真の子どもの成長について語り合います。 <...
山形大学小学校カウンセリング公開研究会
終了
2007年9月22日(土)
山形県
テーマ:「いのちを守り」「災害に備える家族や地域の絆」 ▼ 主な内容 (1)ねらい 小中高等学校の子ども及びPTA、地域、関係団体の代表者がパネルディスカッションを通して...
山形無料生徒指導保健体育
終了
2007年6月14日(木)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 《時程:》 <1日目>6月14日(木)…「私たちの取り組み」に基づいた授業提案(分科会)と鼎談 8:30 受付...
山形大学小学校公開授業算数
終了
2006年11月30日(木)
山形県
テーマ:「他との関わりの中で,くらしを愉しむ子ども」 ~ 個が育つ学級カリキュラムの創造 ~ ▼ 主な内容 《主催:》山形県山形市立第四小学校 《内容:》公開授業(各教科...
山形小学校総合的な学習大学有田和正
終了
2006年11月17日(金)
山形県
テーマ:自ら学びをもとめ続ける子どもの育成 ▼ 主な内容 《内容:》(1)基調提案 坂本明美 (山形大学教職研究総合センター) (2)鼎談 江川久美子先生(天童市教育委員...
山形大学小学校公開研究会保健
終了
2006年10月20日(金)
山形県
テーマ:通い合う心 響き合う音楽 ~音楽の「いのち」を感じ,「まなび」と「かかわり」のある学習を求めて~ ▼ 会場 小学校部会場:新庄市立新庄小学校(音楽集会・公開授業・...
山形音楽公開授業中学校小学校

イベントを探す

山形近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/2授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】8月山形会場
11/8第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた
7/27「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」) 第17回全国大会(秋田大会)
8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
7/26日本言語技術教育学会 第34回 秋田大会
7/277/27(日)TOSS中学ひまわりの葉ふくしま「日曜朝の学習会」~ミニ講座:国語「くっつきの『を』」の授業からの学び~
7/31小学校・中学校の外国語の授業で地球市民を育てる~人とつながるための外国語教育を~@新潟
7/31【経済産業省/探究・校務改革支援補助金2025事務局主催】「探究・校務改⾰⽀援サービス体験会 in仙台」前さいたま市教育長 細田眞由美氏 登壇!
8/4【経済産業省/探究・校務改革支援補助金2025事務局主催】「探究・校務改⾰⽀援サービス体験会 in新潟」デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐 佐藤昌宏氏 登壇!
8/9若手限定学習会 

体育の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/9私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催)
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/1運動会・体育参観のマスゲームはこれだ!【新星体操研究会】運動会のためのマスゲーム第5回夏季講習会(8/1)
8/27東京都小学校教育技術・指導法研究会 夏季研修会【残席40名】 ~特別支援教育と体育科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】小嶋悠紀先生 桑原和彦先生 竹岡正和先生
7/28日本屈指の多動パパ教員の時短術 ~3人の子育てをしながら~
8/3特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛
7/31運動会・体育参観のマスゲームはこれだ!【新星体操研究会】運動会のためのマスゲーム第5回夏季講習会(7/31)
8/112025たのしい授業オンライン講座
8/23TOSS中学JAPANセミナー2025
9/7【登進研バックアップセミナー122】不登校は「新しい歩き方」を見つけるための転機!〜今、学校にしばられない時間だからこそ、親子でできることがある

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート