科学の福島のセミナー・研究会・勉強会 5ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2008年6月5日(木)
福島県
テーマ:紡ぎ高め合う授業の創造 ~子ども一人ひとりの価値観の高まりを求めて~ ▼ 主な内容 6月5日(木)〈1日目〉  8:40~ 9:00研究発表  9:00~ 9:4...
福島公開授業大学小学校保健
終了
2008年1月21日(月)
福島県
テーマ:あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 ~道徳「豊かな自己を育てる道徳授業の工夫」・特別活動「実践的な社会性・集団性が育つ特別活動の工夫」~ ▼ 主な...
福島特別活動小学校中等教育文部科学省
終了
2007年11月21日(水)
福島県
テーマ:「確かな学力」を育む授業づくり -接続(アーティキュレーション)と協働(コラボレーション)を通して- ▼ 主な内容 《指定:》 文部科学省学力向上拠点形成...
福島学力向上小学校中学校授業づくり
終了
2007年11月15日(木)
福島県
テーマ:ともに学び高め合う子どもを育てる授業 ▼ 主な内容 《指定:》 平成17~19年度 文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」 《時程:》 8:30~9:0...
福島算数公開授業小学校学力向上
終了
2007年5月30日(水)
福島県
テーマ:創造性を育む授業(4年次)~思考を高める教科学習のあり方~ ▼ 主な内容 《内容:》 5月30日(水) 社・理・技・家・英  31日(木) 国・数・音・体 両日...
福島大学中学校公開授業合唱
終了
2007年2月24日(土)
福島県
テーマ:楽しい!便利!やってみたい!を学ぶ力に ▼ 主な内容 《時程》(2月24日)  13時:開会 趣旨説明など  13時15分~:ワークショップ  今回は6つのグルー...
福島情報大学ワークショップ実験
終了
2006年11月17日(金)
福島県
テーマ:各教科別に設定されています ▼ 主な内容 《内容:》11/17 生活科 子どもが「自らの世界」を広げることができる生活科の授業 宮城教育大学附属小学校 菅原崇先生...
福島大学小学校体育音楽
終了
2005年11月17日(木)
福島県
テーマ:「豊かな心を持ち,共に考え,よりよく生きる力を育てる道徳教育 ~体験活動と道徳の時間の関連を図りながら~」 ▼ 主な内容 《内容:》日時:平成17年11月17日(...
福島中学校小学校道徳教育公開授業
終了
2005年11月16日(水)
福島県
テーマ:「思いやりの心を育てる道徳教育 ~多様な連携と豊かな体験活動を生かした道徳の時間の工夫~」 ▼ 主な内容 《内容:》★平成16・17年度文部科学省指定  「児童生...
福島小学校道徳教育中学校公開授業
終了
2005年10月18日(火)
福島県
テーマ:「互いに認め合い、ともに考え、高め合う子ども育成 ~わたしのよさ・あなたのよさ・みんなのよさ~」 ▼ 主な内容 《内容:》★原町市立高平小学校  平成16・17年...
福島人権教育小学校発表会文部科学省

イベントを探す

福島近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】福島会場(2025.8.23~24)
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
10/11J-CLIL8th 第8回日本CLIL教育学会 国際大会
8/9若手限定学習会 
8/23第7回GMC 英語教育セミナー【瀧沢広人×山﨑寛己】言語活動を今あらためて見つめ直す
8/23【瀧沢広人×山﨑寛己】第7回 GMC英語教育セミナー (ハイブリット開催)
8/30​第36回学級経営実践セミナー(新潟)
9/6「シン・学級経営!スペシャリストセミナー~不易と流行から考えるこれからの教室~」
9/13音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場)
9/21【登進研バックアップセミナー123】人は何のために不登校になるのか?〜その子にとっての不登校の意味にたどりついたとき、解決への道筋が見えてくる

科学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18【JTBカレッジ】進路指導に直結!先生向け特別オープンキャンパス
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
9/7夏期秋期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その1-』【関西実施】
9/3令和7年度 文部科学省委託留学生に対する日本語教師【初任】研修
8/9【 授業てらす× MieDu】 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート