大学の宇都宮市のセミナー・研究会・勉強会 4ページ目

終了
2015年3月28日(土)
栃木県 宇都宮市峰町350 宇都宮大学2201、2202
第1講座 基調講演 松居誠一郎教授 第2講座 理科の授業のコツ (1)子どもたちから歓声の起こる授業の組み立て方 (2)実験で、逆転現象を生む授業の組み立て方 第3講...
栃木理科実験教え方大学
終了
2015年2月8日(日)
栃木県 宇都宮市豊郷台1-1 帝京大学宇都宮キャンパス地域経済学科棟大講義室
平成24年にJST科学技術コミュニケーション推進事業ネットワーク形成地域型に採択されて活動を行ってきた「とちぎサイエンスらいおんプロジェクト」の3年間を総括し、今後の活動につ...
栃木大学コミュニケーション科学技術
終了
2014年7月13日(日)
英語教育・達人セミナーin宇都宮
1人が気になる!リストに追加
栃木県 宇都宮市新富町9-4
◆栃木県宇都宮市 <東北復興祈念セミナー No.261> ・日  時: 7月13日(日)  10時~16時 (受付は9時30分より)      ・場  所: 雀宮(すずめ...
栃木英語大学英語教育外国語活動
終了
2014年7月13日(日)
栃木県 宇都宮市陽東7丁目1−2 宇都宮大学 2101教室
栃木県内の小・中学校では、通常学級での指導助手や非常勤講師を活用した具体的な取組が少しずつ行われています。一方、アメリカでは、診断の確定を待たずに読み書き等の習得が遅い子への...
栃木大学スクール非常勤講師中学校
終了
2014年7月13日(日)
栃木県 宇都宮市豊郷台1-1 帝京大学宇都宮キャンパス
※単発講座ではございません。12/23までの連続講座です。詳しくはサイトをご覧ください。 科学者や研究機関などの専門的知識を一般市民に分かりやすく伝える「サイエンスコミ...
栃木科学大学コミュニケーション
終了
2014年6月20日(金)
栃木県 宇都宮市松原1-7-38
■研究主題  「思考を深める授業の創造」(第1年次) ■日 時  平成26年6月20日(金)    8:50~15:30       (受付)     ...
栃木公開授業大学発表会中学校
終了
2014年6月3日(火)
栃木県 宇都宮市 松原1丁目7−38 宇都宮大学教育学部附属小学校
▼ 主な内容 研究主題:学びを強さに 第2年次 研究副主題:人とのかかわりを通して 知的柔軟性を磨く授業をつくる 6/3(火) 〇研究授業(生活,道徳,外...
栃木大学国語授業研小学校
終了
2014年1月24日(金)
栃木県 宇都宮市瓦谷町1070
栃木県総合教育センターは20日、2013年度教育研究発表大会を2014年1月に開催すると発表した。 教育の情報科の分野では、1月25日の15時から、情報化部会発表があり、総...
栃木情報インターネット理科大学
終了
2013年11月28日(木)
栃木県 宇都宮市松原1-7-38 宇都宮大学教育学部附属中学校
▼ 主な内容 ○本校の概要、研修日程等の説明 ○本校の研究について ○各教科の授業参観 ○ディスカッション ▼ 会場 宇都宮大学教育学部附属中学校 ...
栃木大学中学校教員研修会授業参観
終了
2013年10月5日(土)
栃木県 宇都宮市 宇都宮市文化会館 第2会議室
▼ 主な内容 9:30~     受付 9:50~10:20 実践発表(募集中 15分×2名) 10:20~10:40 ミニ講座(1) 山中伸之「素材研究の方法」...
栃木山中伸之野口塾懇親会模擬授業

イベントを探す

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
7/272025 7月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
8/23商標登録済|公式認定 【大阪会場】ビジョントレーニングインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月23日(土) 10:30〜2025年8月24日(日) 17:00
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/5STEAM教育研究協議会 広島工業大学高等学校 K-STEAM類型 ~3年間の教育実践を振り返って~
7/26子供の側に立つ国語の授業セミナー2025
8/4【オンライン参加可能/参加費無料】「不登校児童・生徒へのオンライン授業の可能性」
8/9【8/9開催】第26回『算数授業研究』GGゼミ 筑波大学附属小学校算数部
8/12025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート