テーマ:研究テーマ〉
(1)戦争と平和についての実物教材を活用した授業をどうつくるか
(2)戦争と平和についての歴史認識をどうつけさせるか
▼ 主な内容
1 基調報告・記念講演・中心授業・特別報告・特別授業・公開授業・生徒報告等
12:25~13:15 (1)公開授業・特別授業各教室
①公開授業[中学3年・公民]杉浦真理(本校教員)
「ピースキットを使った環境・エネルギー学習」
[中学2年・歴史] 篠原貴明(本校教員)
「江戸時代の日本とヨーロッパ~戦争をめぐって」
[高校2年・日本史A] 田中めぐみ(本校教員)
「ピラミッド型キットを用いた近代史の授業」
②特別授業[中学1年・地理] 山口太一先生(立命館慶祥中高)
「サイコロ君を使った世界地理の授業」
※山口先生の特別授業には本校生徒が出席します。
13:25~ (2)全体会
中心授業[高校1年・世界史] 森口等(本校教員)
『アウシュビッツ・南京・731から考えるファシズム』
~ドイツと日本のファシズムの様相から~
学校長あいさつ
基調報告 立命館宇治中学校・高等学校の社会科教育の全体像
特別報告平井美津子先生(吹田市立第一中学校)
「ピースキット慰問袋を使った戦争学習の展開」
コメント 高杉巴彦先生(立命館大学国際平和ミュージアム館長)
学生報告大学生「国際平和ミュージアムで何を学ぶか」
生徒報告 中学生「日中韓歴史体験キャンプに参加して」
記念講演 坂本昇先生
(歴史教育者協議会副委員長・都立田園調布高等学校教諭)
『豊かな歴史認識をどのように育むのか
~近現代の戦争史・民衆史などを中心に』
(3)分科会 ①中学校分科会(多目的室)
②高等学校別分科会(社会科教室)
▼ 会場
立命館宇治中学校・高等学校
〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷33-1
TEL:0774-41-3000
▼ 教科など
社会
▼ 問い合わせ
森口 等
立命館宇治中学校・高等学校
〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷33-1
TEL:0774-41-3000
FAX:0774-41-3555
E-Mail:moriguti@ujc.ritsumei.ac.jp
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
立命館のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
