終了

横湯園子先生講演会

様々な理由で、学校から距離をとり、学校へ通わなくなった子どもを前に、親はうろたえ、不安でいっぱいになってしまったり。教員の方は、どの様に本人や保護者と関わっていったらよいか、迷ったり。長く、家で過ごす我が子との生活に先が見えなくなったり。
横湯園子先生は、長く、不登校の子ども達や親達と関わってこられた方です。先生はある講演会の中で「不登校や登校拒否のことを、希望へのはじまり・・・・という事」に関わってお話をされていました。
 不登校やひきこもりのことで、心配のある、保護者の方、関係者の方、教員の方、横湯先生のお話を聞きながら、一緒に考えていきませんか。
横湯園子先生紹介    
1939年、静岡県に生まれる。元国立国府台病院児童精神科病棟内学級教師。元市川市教育センター指導主事。元女子美術大学助教授。元北海道大学教育学部教授。元中央大学文学部教授。臨床心理士。著書に「アーベル指輪のおまじないー登校拒否児とともに生きて」
「子ども心の不思議―臨床という仕事から」「ひきこもりからの出発―あるカウンセリングの記録」翻訳「名前をうばわれたなかまたち」等多数

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/19女子大学・女子校の役割と展望 ~女子大学・女子校は役割を終えたのか?~
7/207/20(日)RTF教育ラボ教員採用試験勉強会
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~

不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート