開催日時 | |
定員 | 80名 |
会費 | 1,000円(税込)円 |
場所 | 東京都江東区大島4-5-1 江東区総合区民センター 第4.5会議室 |
主催 | のびるの会 江東の不登校・登校拒否を考える会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加様々な理由で、学校から距離をとり、学校へ通わなくなった子どもを前に、親はうろたえ、不安でいっぱいになってしまったり。教員の方は、どの様に本人や保護者と関わっていったらよいか、迷ったり。長く、家で過ごす我が子との生活に先が見えなくなったり。
横湯園子先生は、長く、不登校の子ども達や親達と関わってこられた方です。先生はある講演会の中で「不登校や登校拒否のことを、希望へのはじまり・・・・という事」に関わってお話をされていました。
不登校やひきこもりのことで、心配のある、保護者の方、関係者の方、教員の方、横湯先生のお話を聞きながら、一緒に考えていきませんか。
横湯園子先生紹介
1939年、静岡県に生まれる。元国立国府台病院児童精神科病棟内学級教師。元市川市教育センター指導主事。元女子美術大学助教授。元北海道大学教育学部教授。元中央大学文学部教授。臨床心理士。著書に「アーベル指輪のおまじないー登校拒否児とともに生きて」
「子ども心の不思議―臨床という仕事から」「ひきこもりからの出発―あるカウンセリングの記録」翻訳「名前をうばわれたなかまたち」等多数
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/6 | 筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~ |
8/6 | 第26回 全国国語授業研究大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
8/5 | 参加費無料!校教員向け環境教育研修会 第4回「ごみを出さない生活を考えよう」 |
8/14 | 【8/14(木)会場実施】教員採用試験”個人面接対策”(RTF教育ラボ) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
