開催日時 | |
場所 | 京都府 人文科学研究所本館(総合研究4号館) 共通1講義室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
大学とは何なのか、そして、何でありうるのか。現在、大きく変化する世界の中で、大学と学問の役割が厳しく問い直されています。揺れ動き続ける社会のかたちと知のシステムを前に、いま大学は何をするために、誰のために存在していると言えるのか。近代世界が形成される過程において大学はいかなる役割を果たしてきたのか、そこにいまこそ再検証されるべき歴史的課題が見いだされはしないか。本シンポジウムでは、近現代史における大学と学知のあり方を問うてきた研究者が、「では今日われわれ自身は一体どのような場所として大学をつくりあげていくべきなのか?」という問いへの答えを求めて、議論を試みます。
開催日:2014年11月22日 土曜日
時間:14時00分~18時00分
開催地:人文科学研究所本館(総合研究4号館) 共通1講義室
対象:どなたでも参加できます。
詳細等:...
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/19 | 京都教育懇話会76回例会(講師:浅川智恵子氏 IBM Research IBMフェロー、日本科学未来館館) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
パワーポイント | クラス会議 | Teach For Japan | EDUPEDIA | 道徳教育 | 大学 | 小論文 | LITALICO | 学習評価 | 教員採用試験 | 養護教諭 | ノート指導 | 苫野一徳 | 初等教育 | 授業参観 | 生きる力 | 小中一貫 | 思考ツール | 合唱 | NIE | カウンセリング | 横山験也 | PBL | シュタイナー | 知の理論 | 視聴覚 | 性教育 | 授業力 | ロイロノート | 佐藤幸司 | 音読指導 | 光村図書 | 大学受験 | 21世紀型スキル | 金大竜 | コーチング | 地理 | 古典 | 公開研究会 | ADHD
