終了

「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる?どう備える?」(第1回) 巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策

開催日時 18:30 20:00
定員100名
会費0円
場所 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる?どう備える?」(第1回) 巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策

京都大学では、このたび、京都大学東京オフィスにて、地震をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21を開催します。

5年前の2011年3月11日。
M9.0という観測史上最大規模の地震に、文字通り日本は大きく震えました。
私たちが暮らす日本が、地震大国であることに、あらためて多くの人が直面し、過去、そして未来において、日本は地震とともにあることを感じました。
もちろん、未来に「絶対の予測」など、ありません。
そして、ひとたび大地震が起これば「被害ゼロ」もありません。
だからこそ、私たちは地震をもっと知り、備える必要があるのです。
東日本大震災、そして首都直下地震、南海トラフ巨大地震などにも触れながら、4人の研究者が、それぞれの視点から語る「地震」について、一緒に考えていきましょう。

シリーズ21の第1回となる3月9日は、「巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策」と題し、林 康裕(京都大学工学研究科 教授)が講演いたします。

<第1回講演>
講演タイトル :巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策
講師     :林 康裕(工学研究科 教授)
講演概要   :東京では、首都直下地震や南海トラフを震源とする巨大地震の発生が懸念されています。本講演では、阪神淡路大震災や東日本大震災などの地震被害経験を踏まえた、都市・建築物の地震対策のあり方についてお話しします。

□会場    :京都大学 東京オフィス
□時間    :18時30分~20時(開場18時)
□参加費   :無料
□対象    :どなたでもご参加いただけます。
□申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/160330_1420.html
※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:3月1日(火)
□問い合わせ :京都大学 東京オフィス
       (住所)東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
       (電話)03-5479-2220
       (ホームページ)http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/

<シリーズ21 プログラム>
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる?どう備える?―地震のメカニズム、予測・対策から復興まで―」

 【第1回】3月9日(水)「巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策」
  (林 康裕 工学研究科 教授)
 【第2回】3月16日(水)「巨大地震の予測と地震科学の限界」
  (橋本 学 防災研究所 教授)
 【第3回】3月23日(水)「コンピュータ地震なまずの飼育法」
  (平原 和朗 理学研究科 教授)
 【第4回】3月30日(水)「復興から考える、地震で起きること・備えること」
  (牧 紀男 防災研究所 教授)
  ※各回ともに18時30分~20時00分

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート