ログインしてください。
開催日時 | |
定員 | 制限はありません名 |
会費 | 3,000円 |
場所 | 東京都中央区新川2-4-7 内田洋行東京本社 ユビキタス協創広場CANVAS 2階 |
今回は、世界指折りの教育先進国スイスで国の科学教育カリキュラムをデザインする世界的に著名な教育心理学者お二人をゲストにお迎えします。
大人の科学リテラシーということが問題になるように、実はごく基本的な物理のメカニズムですら、私たちは誤った理解をしていることに気づかないまま暮らしています。これは子ども時代の経験や観察によって形成された思い込みを克服できないことに起因しています。
ゲストのお二人は、認知発達心理学の理論に基づいて思い込みを克服するための探究型の教育法をデザインし、多くの学校で実施しました。今回、この教育実践の紹介とともに、その背景となる理論・効果についてレクチャーします。
続いて、中教審で教育改革を進めている安西祐一郎学術振興会理事長からスイスの実践を受けて日本の教育の方向性についてお話しいただきます。
パネルディスカッションでは安西先生、前回のABLEにもおいでくださった楠見孝先生とABLE主催者の今井むつみが、批判的思考と探究力を育むための教育についてフロアのみなさんとともに議論します。
認知科学の理論に基づいた授業デザインについて学び、誤った思い込みを学び手が自ら修正し、探究し続けてゆくための方法をいっしょに考えましょう。多くの方々のご参加をお待ちしています。
登壇者:
○エルスベス=スターン(スイス連邦工科大学教授)
&ラルフ=シューマッハー (MINT-学習センター所長)
○安西祐一郎(日本学術振興会理事長)
○楠見孝(京都大学教授)
○今井むつみ(慶應義塾大学教授・ABLE主催者)
○市川力(東京コミュ二ティスクール探究プロデューサー ABLE主催者)
プログラム:
12:30 開場
13:00〜13:30 オープニング
13:30〜15:30 科学・数学における概念変化と探究を促す教育実践と理論
エルスベス=スターン
ラルフ=シューマッハ
通訳・解説 今井むつみ
15:30〜16:00 コーヒーブレーク
16:00〜16:30 日本の教育の方向性について
安西祐一郎
16:30〜17:00 シェアリングタイム
ジェネレータ 市川 力
17:00〜18:00 パネルディスカッション
パネラー
安西祐一郎
楠見 孝
今井むつみ
モデレータ
市川 力
18:00〜18:10 クロージング
18:30〜20:00 情報交換会 B1F
参加費:一般¥3,000円 (資料、フード、ドリンク込)
学生¥1,000円
(参加費は当日受付にてお支払い下さい。)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
