皆さん、こんにちは! Teacher's Lab.の松村です。 本日は9月4日(日)に永嶋 昌博さんと開催したTeacher's School『学校全...
School Executive Seminar 〜学校全体で成果を出したい教員向けの少人数制ワークショップ〜 第3回School Executive Seminar『学校全体での教育ICT導入方法』(情報・授業づくり・教え方・授業力・ファシリテーション・懇親会)
開催日時 | 10:00 〜 12:30 |
定員 | 10名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 2階 |

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Teacher's School
〜学校全体で成果を出したい教員向けの少人数制ワークショップ〜
第3回School Executive Seminar『管理職の教育ICT導入方法』
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
『School Execu/ve Seminar』は一般社団法人Teacher’s Lab.と 一般社団法人教育デザイン研究所が提供する
学校全体で成果を出したい教員向けの少人数制の双方向型の研修プログラムです
共に学び、共に高め合いましょう!
<開催概要>
◯日時
9/4 (日) 10:00-12:30
終了後、その場で希望者のみ懇親会を行います。
◯場所
Viling Venture Partners, Inc.
〒107-0062 東京都港区南青山2丁目11−17、第一法規本社ビル 2階
*青山一丁目駅から徒歩3分*
https://goo.gl/maps/njNky7BR7o22
◯タイムライン
09:30 受付開始
10:00 - 10:20 アイスブレイク
会場のメンバー同士の自己紹介をします。
10:20 - 10:35 学校経営を視点としたICTを活用した授業改善の事例紹介
(元桐ヶ丘中学校校長 永嶋昌博氏)
10:35 - 11:30 ワークショップ①
模擬授業形式でのICTを用いたワークショップ
(「Tonido」「Belkin Stage」の活用)
11:30 - 11:40 休憩
11:40 - 12:20 ワークショップ②
模擬授業形式でのICTを用いたワークショップ
(「Tonido」「Belkin Stage」の活用)
12:20 - 12:30 クロージング
アンケートの記入、まとめ
12:30 懇親会
話し足りない方、参加者同士の交流を深めたい方、
ぜひご参加ください。
◯参加費(お茶菓子込み)
3000円(ペアでご参加の場合、お一人2500円)
*ペアでご参加の場合、コメント欄などでお知らせください。
*懇親会参加の方は、別途いただきます。
◯定員 15名(小中高の先生、特別支援学校の先生、学習塾や教育団体の先生、教員を目指す学生・社会人など)
◯持ち物
名刺をお持ちの方は名刺をご持参下さい。
iPadをお持ちの方は「Tonido」「Belkin Stage」の無料アプリをダウンロードしてご持参ください。
(お持ちでない場合は当日お貸し致します。)
◯参加お申し込み方法
こちらのSENSEI PORTALからお申し込み下さい。
◯主催:Teacher's Lab.
担当:松村 和樹(Teacher's Lab. 事務局)
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
http://teacherslab.strikingly.com/
一般社団法人デザイン研究所
担当:吉田和夫
教員試験に合格後、千葉県、東京都の学校で教員を務める。上越教育大学大学院で修士論文を提出。品川区教育委員会で指導主事を5年努める。都教育委員会で指導主事を2年努める。新宿区立四谷中学校校長を経て、現在、玉川大学教師教育リサーチセンター客員教授をつとめる。「なぜ、あの学校は活力に満ちているのか?プロジェクト型経営のススメ」、「なぜ、あの先生は誰からも許されるのか?」など著書多数。
町田市教育委員会社会教育委員・生涯学習審議会委員
埼玉大学非常勤講師・免許更新講習講師
中学校国語教科書編集委員
ことばとまなびインターナショナル(株)取締役
文部科学省認可日本語学校協同組合監事
一般社団法人日本教育基準協会理事
NPO法人英語運用能力評価協会言語アドバイザー
狛江市立狛江第一中学校学校運営連絡協議会委員
新宿区立四谷中学校応援団団員(前校長)
◯講師:永嶋 昌博(元桐ヶ丘中学校校長 学校ICT活用研究所代表)
教員試験の合格後、東京都の中学校で20年間以上、教員を務める。
その後、教頭、副校長、小学校・中学校の校長を経て退職後、足立区教育委員会学力定着推進担当課の英語指導員として現在に至る。
勤務校にて日本の公立中学校初となるアメリカのサイトからの学校HP立ち上げや英語の授業でEmailを取り入れ海外の生徒との交流を授業で行うなどICTを用いた教育実践を多数行い毎日新聞などにも取り上げられている。
また自らのインターネットを用いた教育実践の集大成として「インターネットと英語の授業」を三省堂から出版。
その他、大学や研究大会などでICTを用いた教育実践の講師を多数務める。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
