終了

第3回古河市教育ICTフォーラム

開催日時 09:30 16:00
定員300名
会費0円
場所 茨城県古河市前林1953−1 古河市生涯学習センター総和(とねミドリ館)

 古河市教育委員会では昨年の9月に全小学校にiPadを導入しました。そこで、導入後1年がたった今、子どもたちにどんな力がついたか?先生がどう変わってきたかの一端をご紹介するイベントを10月22日(土)に古河市のとねミドリ館で開催します。
 今回のフォーラムは、今後のICT機器活用による教育の方向性について、文部科学省の情報教育推進室の新津室長からの基調講演でスタートします。次に小学生のプレゼンと、先生たちのプレゼンと続いていきます。小学生は授業の中で実際に発表に使ったプレゼンを公開します。また、先生方は、自分たちがICT機器をどのように使いこなしてきたかをプレゼンします。古河市はエバンジェリストというICT活用の先導的な先生を育成するシステムを作りました、その第1期生たちが、それぞれの学校で取り組んできた事例を紹介していきます。併せて、古河市のモデルの特色ある取り組みについても、ご紹介します。プレゼンに対するご指導は、茨城大学の小林准教授にお願いしました。
 今、学校はどんなことをやっているのか?これからどうなるのかがイメージできるイベントになるでしょう。
 また、学校で用いられている機器の展示もありますので、お時間ありましたら、ぜひご来場ください。参加は無料でどなたでも参加できます。
 詳細は以下のサイトで告知しております。参加申し込みもこちらからお願いします。
http://www.koga.ed.jp/forum3/

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

2/7鶴学園教師塾 第7回 「鶴学園 アクションリサーチ研修 受講者による報告」
11/8これからの授業づくりを考える 〜学習指導要領の理念と実践をつなぐ〜(堀田龍也氏講演+ブース研修)
11/3【管理職必見!オンライン受講可】小学校・幼児教育における情報管理論 ③ICT活用事例(園内でのICT活用事例)
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
12/6東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す.

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート