終了

理科支援員コース(講習) ~理科教育支援者養成プログラム~

開催日時
会費28,000円(税込)円
場所 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学

*下部のお申込みボタンを押して頂きますと、お茶の水女子大学・SECのHPにあります本コースのお申し込みサイトへジャンプ致します。そのサイトからお申し込みをよろしくお願い申し上げます。
*なお、下記サイト(お茶大・理科支援員養成コースHP)にも詳細を掲載しております。
http://www.cf.ocha.ac.jp/sec/projects/koukaikouza/rikasiennin.html#5
目的
本コースでは、小学校の理科授業を支援する人材 『 理科支援員 』 を養成します。
特色
本講座を受講し、検定試験に合格された方には、お茶の水女子大学より認定証を発行します。
研修内容
I.学校リテラシー
より良い理科の授業実現に向けて、教員との効果的な連携方法やそれに必要なコミュニケーション方法などを学びます。
II.小学校理科実験
小学校理科の教科書に記載されているエネルギー・粒子・生命・地球等の単元について、効果的な支援方法などを踏まえ学習します。
1日目
【1】
「学校リテラシー I」
講義: 学校教育法,児童とのコミュニケーション など
1日目
【2】
「学校リテラシー II」
講義: 科学的思考,理科室・準備室の管理方法 など
1日目
【3】
「学校リテラシー III」
学習指導案の読み取り方 など
2日目
【4】
「エネルギー・粒子 I」
安全管理: アルコールランプ
実習: アルコールランプの使用法,使用上の注意点 など
2日目
【5】
「エネルギー・粒子 II」
安全管理: 水溶液の調整
実習: 塩酸の調整,水酸化ナトリウム水溶液の調整,廃液処理の方法 など
2日目
【6】
「エネルギー・粒子 III」
電流のはたらき
講義: 電池と電磁石
実習: 手まわし発電器 など
3日目
【7】
「生命・地球 I」
呼吸
実習: 気体検知管の安全な使用法
     空気中の酸素、二酸化炭素濃度測定
     呼気中の酸素、二酸化炭素濃度測定 など
3日目
【8】
「生命・地球 II-1」
顕微鏡による観察
実習: 身近な植物の教材化,学内の生物採集 など
3日目
【9】
「生命・地球 II-2」
顕微鏡による観察
実習: 観察「水の中の生き物」・「花粉」・「葉」,葉のデンプン調べ など
実施要項
・講 座:
平成24年5月28日(月)
学校リテラシー
(学習指導案の読み方等)
平成24年5月29日(火)
小学校理科実験
(エネルギー・粒子領域の内容等)
平成24年5月30日(水)
小学校理科実験
(生命・地球領域の内容等)
※各日とも、10:30 ~ 16:10 (90分×3コマ)
・検 定:
平成24年5月31日(木)
      6月 1日(金)
      6月 4日(月)
      6月 5日(火)
      6月 6日(水)
いずれの日も
10:30~、13:00~、15:00~
※以上の日程内で調整して実施 (所要時間 約90分)
・開催場所: お茶の水女子大学
・募集人員: 1回につき 20名(最少催行人数 5名)
・講 習 料: 28,000円(実験材料費含む)
・検 定 料: 15,000円(認定証発行手数料含む)
※最少催行人数に達しない場合は、開講できません。その際は、5月14日(月)にメールにてご連絡させていただきます。
※理科支援員コースを受講後、検定も受検して合格された方々のうち22名が、理科支援員として活躍されています(SEC調べ:平成24年3月1日現在)。

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート