開催日時 | 09:40 〜 11:40 |
定員 | 30名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都品川区東大井5-18-1 品川区立総合区民会館きゅりあん4階 研修室 |
2019年第2回目のセミナーのテーマは、3学期の授業づくり講座。新教材のUnit9の分析、活動の紹介を行います。
****************************************
小学校外国語授業づくり研究会 1月セミナーⅡ~「Let's Try!」「We Can!」Unit9徹底解説
****************************************
【1月セミナーⅡ実施概要】
●日程:2019年1月26日(土)※前回と違って土曜日開催となります。お間違えなく!午前9:30開場 9:40開会 11:40閉会
●会場:品川区立総合区民会館きゅりあん4階 研修室(東京都品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100) 大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線)
●セミナー内容(予定)
1)新教材『Let's Try!1』Unit9「Who are you? きみはだれ?」
2)新教材『Let's Try!2』Unit9「This is my day ぼく・わたしの一日」
3)新教材『We Can!1』Unit9「Who is your hero? あこがれの人」
4)新教材『We Can!2』Unit9「Junior High School Life 中学校生活・部活動」
●講師:白石裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー)
<執筆歴>『小学校新学習指導要領の展開-外国語編-』(明治図書/吉田研作著)
『WELCOME TO TOKYO Beginner』(東京都教育委員会)
『イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて(外国語活動5年)』(東洋館出版社/直山木綿子著)
『これで完璧!Hi,friends!完全ガイド』出版企画・編集(東洋館出版社/直山木綿子調査官著)
<研修講師歴>東京都教職員研修センター、東京都小学校英語教育研究会、港区、渋谷区、台東区、小金井市、武蔵村山市、福生市、あきる野市、ELEC同友会英語教育学会、小学校英語評価研究会(EASEL)など
◆資料代として500円を当日会場にてお支払ください。
◆今回申し込まれた方は研究会の会員として登録させていただき、今後セミナーなどの情報を送らせていただきます。
◆会場の都合上、30名限定のセミナーです。先着順で満席になり次第、締め切らせていただきます。
リンク先 https://gaikokugolesson.amebaownd.com/posts/5456745?categoryIds=763176
の受付フォームからお申込みください。申込時点では受講は決定していません。受講可否のメールをお待ちください。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
6/1 | 【令和7年度】キャンバス教採対策会 |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
