開催日時 | 13:00 〜 17:00 |
定員 | 100名名 |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都文京区根津2-20-7 文京区立不忍通りふれあい館 B1ホール |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
科学の読み物をたくさん世に送り出してくださった先人に感謝し偲ぶシリーズ第2弾。
「これはどういうことかなと、自分の手を使って確かめ、自分の頭で考えよう」と青少年のための科学の祭典を牽引し、76万部のベストセラーとなった『子どもにうける科学手品77』(講談社ブルーバックス)を書いてくださった後藤道夫先生と、
科学読み物研究会創設の一員であり、多くの科学史、科学読み物を世に出してくださった板倉聖宣先生のお仕事を振り返り、「考えること」を鍛えてくれる科学の読み物について考えます。
【プログラム】
[後藤道夫先生の贈り物]
三浦宏子さん(南信州飯田おもしろ科学工房)
[板倉聖宣先生の足跡]
川崎浩さん(仮説社)
パネルディスカッション 読書で鍛える考える力
川崎浩さん 滝川洋二さん 三浦宏子さん 会場の皆さん
[サイエンスビブリオ](出版関係者によるお勧めの科学...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
渡邉尚久 | 授業研 | 学習評価 | 金大竜 | 法教育 | 英文法 | 外国語活動 | 集団討論 | カウンセリング | 21世紀型スキル | PBL | 石坂陽 | 英検 | 知の理論 | シュタイナー | マット運動 | QU | コーチング | 体育 | TOSS | 授業づくりネットワーク | 学級崩壊 | 小野隆行 | 秋田喜代美 | かるた | 保健室コーチング | 保護者 | 物理 | 東京書籍 | マインドマップ | 中高一貫 | ワーキングメモリ | 谷和樹 | 読み聞かせ | 鈴木健二 | 学校心理士 | 日本語教師 | ユニバーサルデザイン | 指導案 | 教員採用試験
