終了

誰も知らない家族の話 〜自分の「家族」について、誰かの「家族」について、一緒に考えてみませんか?〜

開催日時 19:00 21:00
定員30名
会費0円
場所 東京都文京区本郷3丁目40-10  三翔ビル本郷 4F
誰も知らない家族の話 〜自分の「家族」について、誰かの「家族」について、一緒に考えてみませんか?〜

4/23開催!オンライン配信もあるので、全国からご参加いただけます!
●お手続きはPeatixページより●https://pieces-190423.peatix.com/
------
皆さんは家族、と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
-----
家族の形に正解はなく、いろいろな家族の形があっていいはず。
それでも、家族の中で起きていることって、少し外には話しづらい。

わたしの家族って普通なのだろうか?
これは家族の問題だから、人には言わないでおこう…。

そんなことを思った人もいるのではないでしょうか?

家族の話、特に「悲しいこと」や「辛いこと」は、プライベートなこととして家族の中に閉じられ、表に出すこと、助けを求めることはあまりないのかもしれません。
もしかしたら、家族の中に、悲しみや辛さ、しんどさを閉じ込めているのは、社会の中にある、家族への眼差しかもしれません。そうした眼差しによって、孤立する子どもや家族もいるかもしれません。

今回は、様々な家族のかたちに触れてきた産婦人科医でNPO法人親子の未来を支える会代表の林先生と、児童精神科医で認定NPO法人PIECES代表の小澤と一緒に、あまり世の中に知られていない多様な家族のあり方とそれに対する社会のまなざしについて考えるトークイベントを行います。

家族の中に閉じられてしまったストーリーを知ることから始めませんか?
----
<誰も知らない家族の話>
・いるけどいない、生まれる前に亡くなったきょうだいの話
・中絶によって助かったもう一つの命の話
・「うむ・うまない」の選択。ダウン症の子を養子に迎えた家族の話
・出生前検査があったから結婚できたカップルの話
・家族の中で孤立し、学校でも孤立し、孤立が深まっていた子の話
・経済的な困窮や、喧嘩が絶えない家庭の中で、生きることが辛くなっていった子の話
・若くして妊娠し、実家も頼れない中、産むと決めた女の子の話

----
胎児期から青年期まで「子ども」といわれる年代の人たちを社会がどう関わり、支えていくのか。
子どもと寄り添う優しい大人を育成する(PIECES)、胎児ホットラインを設立する(親子の未来を支える会)
それぞれの活動を始めた経緯を紐解きながら、参加者のみなさまとともに考えアクションにつなげて行きたいと思います。

----
<こんな方に参加して欲しい>
・これから親になるかもしれない方
・子どもに関わる活動やお仕事をされている方
・未来を担う子どもたちに対して何かアクションをしたいと思っている方

想像力を耕し、子どもと家族に寄り添う第一歩として、ぜひ、ご参加ください。

【開催概要】
日時:2019年4月23日(火) 19:00~21:00 (受付18:45~)
定員:30名程度
参加費:無料
場所:social hive HONGO 東京都文京区本郷3丁目40-10 三翔ビル本郷 4F
   本郷3丁目駅から徒歩4分
※オンライン参加の方はお申し込み後、メールアドレスに視聴用のリンクをお送りいたします。

【プログラム】
19:00-19:15 オープニング
19:15-19:25 NPO法人 親子の未来を支える会 活動説明
19:25-19:40 認定NPO法人 PIECES 活動説明
19:40-20:10 クロストーク
20:10-20:35 ワークショップ
20:35-20:40 クロージング

●お手続きはPeatixページより●https://pieces-190423.peatix.com/

【登壇者プロフィール】

林 伸彦 氏
産婦人科医。
患者家族とともに、NPO法人親子の未来を支える会を2015年に設立。
出生前診断により救われる命と失われると命のジレンマに課題意識を持つ。
東京大学理学部・千葉大学医学部卒業。英国FMFにて胎児医療研修(2016-2018)。

※ NPO法人 親子の未来を支える会とは?
わたしたちは、生まれつきの病気や障がいと向き合う家族の心的・社会的サポートをするために結成されたチームです。人生いつでも病気になります。生まれる前に病気になると、「生まれつき病気がある」という状態で生まれてきます。生まれた後の病気なら向き合えるのに生まれる前の病気だとうまく向き合えない、そんな家族の力になりたいと思って活動しています。医療者だけではなく、患者家族やエンジニアで構成される、あたたかくて元気な会です。

▼NPO法人 親子の未来を支える会 https://www.fab-support.org/ 
▼ー1才(うまれるまえ)の命に向き合うお手伝い「胎児ホットライン」設立へ
 クラウドファンディング 実施中 https://readyfor.jp/projects/familyandbaby

-----------------------------------------------

小澤 いぶき
認定NPO法人PIECES代表
東京大学医学系研究科 客員研究員/児童精神科医
精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。さいたま市の子育てインクルーシブモデル立ち上げ・プログラム開発に参画。
2016年、ボストンのFish Family Foundationのプログラムの4名に推薦されリーダーシップ研修を受講。2017年3月、世界各国のリーダーが集まるザルツブルグカンファレンスに招待、子どものウェルビーイング達成に向けたザルツブルグステイトメント作成に参画。

※認定NPO法人PIECESとは?
PIECESは、子どもたち一人ひとりが生まれた環境や特性等に関わらず、権利と尊厳をもって生きていくために、社会を構成する多様な個人やセクターが、温かなまなざしとそれぞれの「できること」をもって子どもの育ちを支えるという文化を醸成すべく、つながりの仕組みづくりと価値変革を行うことを目的として活動しています。現在は、貧困、虐待などの背景にある「子どもの孤立」を解決するための市民教育・人材育成を行っています。
▼認定NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo
▼日本から「子どもの孤立」をなくしたい!
 子どもと寄り添う優しい大人の育成プログラムを全国に展開します!
 クラウドファンディング 実施中 https://a-port.asahi.com/projects/PIECES_2019/

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート