開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 40名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 京都府京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
子どもの自信を育てたいあなたへ
子どもの自信や自尊感情を育てるのって、本当に難しくないですか。
時間がかかるし、魔法みたいな方法もない。
せっかく勉強しても、それと逆のことをしたり、勉強したことを忘れたりもする。
けどやっぱり、子どもが自信なさげにしていたら励ましたいと思うし、「どうせ無理」と言ったら「そんなことないよ」と言ってあげたい。
難しいのはわかってる。
わかっているんだけど、難しさを理由に子どもの自信を育むことを諦めたくない。
子どもの自信探求フォーラム’19はそんな声に応えるようなイベントです。
少しだけ、私たちの話をさせてください。
私たちNPO法人D.Liveは、「自分の良いところも悪いところもかけがえのない自分として受け容れる」気持ちを自尊感情とし、子どもの自尊感情を育める居場所づくりをスタートさせて7年が経ちました。
7年前は教育や福祉、心理や社会学の本で目にしていた自己肯定感や自尊感情という言葉が、いまでは随分と広がり、ビジネス書やwebの記事でも目にするようになりました。
どこでも見聞きするようになったからこそ、自己肯定感や自尊感情が能力のように取り上げられたり、誤解されるような形で情報が出たりすることもまた見受けられます。
このフォーラムは、社会で子どもの自尊感情を育むことの大切さや、子どもの自尊感情を育てるために私たちがそれぞれの立場で出来ることを、改めて考えられる機会をつくりたくて企画しました。
当日は、D.Liveのこれまでの取り組みから感じた、社会として自尊感情を育てることの意義や、3名のゲストから、子どもの自尊感情を育むためにできることをお伝えします。保護者さんも、学校の先生も、地域で子どもを育てるみなさんも来ていただけるものになっています。
ちょっとこんな話をしたいんですが、行ってよかったと思える講座やイベントって、灯台みたいなものだと思うんです。
灯台って、自分がこれまで来た道を振り返ったり、今の自分の現在地を確認したり、これからどこに向かうのかを示してくれるものです。
思い返してみると、自分がこれまで参加した中で、行ってよかったと思える講座やイベントでは、「これまで」「いま」「これから」について知らず知らずのうちに考えていました。
子どもの自己肯定感や自尊感情を育てたいあなたにとって、このフォーラムは灯台のようなものです。
ここでの学びをぜひ、あなたの職場や教育的な取り組みに活かしてください。
■ イベント詳細
子どもの自信探求フォーラム’19 ー子どものまるごとを認める大人の関わりー
◎日時
11月23日(土) 13:30~16:30 (受付13:00〜)
◎参加費
2000円(お支払はクレジット・銀行振込・コンビニ決済のいずれかでお願いします)
◎プログラム
スタート:
D.Live代表講演 「社会で自尊感情を育む大切さと7年間の取り組みから見えること」
ゲストクロストーク 「子どものまるごとを認める大人の関わりとは?」
休憩
ゲストとの座談会 (2セット)
エンディング:
◆ ゲスト紹介
○守安あゆみさん(認定NPO法人コクレオの森 副代表理事)
ニイルの自由教育を学んだ両親のもとで育ち、大学で教員課程を学んだが、学校教育に疑問をもち教師にならず、一般企業へ就職。子どもが『わくわく子ども学校』に入学すると同時に自身もスタッフとして参加。2012年に常勤スタッフになる。認定NPO法人コクレオの森(旧:箕面こどもの森学園)副代表理事。また、認定子育てHATマイスター、メンタルファウンデーション認定コーチとして、子育て支援活動やコミュニケーション講座の活動もしている。共著:『こんな学校あったらいいな ~小さな学校の大きな挑戦~』築地書館、2013年。『みんなで創るミライの学校〜21世紀の教育のカタチ〜』築地書館、2019年。
○住山志津枝さん(お金で学ぶさんすう® 理事長)
学校算数と生活算数の隔たりに気付き、お金と料理を教材にした学習プログラムを開発。知的障がいのある子向け「買い物判断支援セット」は実用新案権取得。(第3208333号) 買い物トレーニングアプリ「コインステップ」を2019年2月1日より配信。お金の教育を通して、学校・地域・保護者みんなで見守る子育て、子ども達の個性をありのまま受け止める教育の実現を目指して活動している。「実践障害児教育(学研教育みらい)」連載(2017年11月号~2018年11月号) 同社より出版予定あり。
○森田卓さん(岸和田市天神山小学校 教頭)
岸和田市の小学校教員。公立小学校や日本人学校で教壇に立ち実践を重ね、帰国後は首席や教育委員会指導主事として後進を育成する役割を担う。現在は天神山小学校教頭として、学校運営に携わる。現場にいた頃から自己肯定感を大切にした生徒指導や授業づくりを実践し、研究授業や実践報告にも積極的に取り組んできた。好きな食べ物はカレーうどん
◎定員
40名
◎会場
ウイングス京都 セミナー室B(阪急烏丸・地下鉄四条駅から徒歩5分)
住所:京都府京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262
◎お申し込み
こちらのリンクからお申し込みください。
http://www.blog.dlive.jp/2019/10/18/11-23event/
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/1 | 本日限りのTOSS兵庫オールスター勢揃い!春フェスファイナル! |
6/1 | 探究型授業への道セミナー 2nd Stage |
6/8 | 教採対策サークル バンブー 2024/6/8 面接対策 |
7/5 | 【先生!やります!】夏ポケミ in 京都|150年ぶりに変わり始めた!日本の教育~アートがひらく学びの世界 |
7/28 | 【7/28(月)20時ZOOM】春風アメリカ教育視察報告会2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
6/1 | 【令和7年度】キャンバス教採対策会 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
