開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 京都府京都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター |
■連絡先 長尾修 yoshimi60nagao@ezweb.ne.jp
■公立・私立の枠を超えた、否定しない教育実践研究会です。コロナ対策をしながら、明日からの授業に役立つ実践を交流しましょう。先着順。
■テーマ withコロナを生きるゆたかな学びと学校の新たな様式を語ろう
■タイムテーブル
10:00~12:50 「教科別分科会」(170分)
13:40~14:00 基調提案と交流
14:10~17:00 「課題別分科会」(170分)
■午前:教科分科会7
○国語教育 「横光利一『蠅』を構成劇でやってみた」/「『夢十夜』の授業展開-解釈と鑑賞の共有-」/「『永訣の朝』(宮澤賢治)の授業」
○社会科教育 「オーストラリアの地誌を学ぶ」
○理科・技術職業教育 「コロナ休暇中のオンライン授業」
○外国語教育 「日本語を生かした高校英語授業ー語順、発想、リズムー」/「高校1年生の学び直しをどう組み立てたか-生徒のつまずきから教材を考える-」/「網羅主義からの脱却と主体的な学び-黒人差別問題を授業でどう扱ったか-」/「Readers Teacherの取り組み A Mother's Lullaby」
○家庭科教育 「調理実習をやってみました」
○教科横断的学習 「延命治療・安楽死を考える」/「コンピュータ教室を使わない情報の授業」/「新自由主義の中での家族とは何か? 幸福とは何か?ー小説『バックストローク』(小川洋子)で問うー」
■午後:特別分科会4
○図書館教育 「今年の学校図書館について語り合おう」/「公立図書館とコラボしてみた」/事例交流「withコロナの時代に」参加者による討議・交流
○特別ニーズ教育 「障害のある生徒の支援について(仮)」/「障害者手帳の取得について(仮)」/「ネパール人生徒の進路支援の課題」
○ゆたかな学びと教育課程・学校づくり 「コロナアンケートに見る生徒たちの意識」/「リモート授業から思うこと」/「コース通信発行を引き継いで-ゆたかな学びにつながるといいなぁ~-」
○HRづくりと自主活動 「一年前の自分に送る手紙」
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
7/26 | 子供の側に立つ国語の授業セミナー2025 |
8/5 | 第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/3 | 第18回全国国語教育研究大会 |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
