荒れていないクラスでも、自らの指導で「荒らしてしまう」
そんなことが起きやすいのが中学校現場です。
その大きな原因が「ナメられる」ことと「生徒と関係を崩してしまう」ことです。
もともと指導に自信がない、もしくは、精神的にタフでない先生が、
生徒にナメられないために怒鳴り、生徒との関係を崩す。
それを発端に、クラス全体が崩れていく。
現場ではよくあるパターンです。
それは、小学校よりも中学校の方が、生徒がいうことを聞きにくかったり
授業が成立しにくい状況にあるからです。
そんな厳しい状況を打破する一助になればと本セミナーを企画しました。
現場で実践して効果のあったもののみをご紹介します。
中学校に限らず、小学校でもすぐに使える実践も多く含みます。
よろしければ、是非、ご参加ください。
(1)日時 :4月4日(日)9:00~9:55
(2)参加費:無料
(3)講師 谷口 中松 松浪 中江
(4)講座内容
講座1 黄金の三日間で生徒を楽しく統率するレクリエーション 完全再現(15分) 谷口
講座2 授業で生徒を惹きつけ続ける すぐに使える授業研究の方法(10分) 松浪
休憩 (5分)
講座3 ヘタレな自分も地獄を耐え抜いた! 過酷な状況でメンタルを保つ方法
(10分) 中松
講座4 中学生を怒鳴らずに統率する技術と練習法(10分) 中江
講座5 現場でよくあるQ&A(10分)全員
申し込みされる方は下記URLよりお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/baa670b3662937
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 第110回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 3/7 | はるとす2026~TOSS中学関西セミナー |
| 2/7 | 第112回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 1/10 | 第111回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会 |
| 12/31 | 先生のための電気と情報ワークショップ2025 出張個別勉強会! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/19 | 生徒がAIを使ったら?~AI活用最新実践紹介~@高校編 |
| 12/9 | IELTS活用校 事例紹介セミナー |
| 11/29 | D-pro東海2025 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
