開催日時 | 11:00 〜 18:00 |
定員 | 500名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加◆以下は2021/9/11迄の期間、ご自由に転載・転送が可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ IMS Japan Conference 2021~ 「 学びの DX 」 を実現する国際技術標準 ~
https://www.imsjapan.org/ims-japan-conference
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催趣旨】
新型コロナウイルス感染拡大のなか、デジタル・トランスフォーメーションは
進展し、ニューノーマルのかたちも見えてきました。我が国の教育政策でも、
GIGAスクール構想やデジタル教育プラットフォーム検討事業、未来の学校
プロジェクトなど、これまでの情報化の遅れを取り戻し、世界の最先端をめざす
トレンドが力強くなっています。今後さまざまなシステムやツールでデータ連携
が図られることで多くの作業は自動化され、人間はより学びの本質的な活動に
集中でき、新たな学びの実現や付加価値サービスを創出できるようになることが
期待されます。さらに人工知能(AI)や教育IoTなどの導入によって、公正に
個別最適化された学びは安心・安全に実現されていくことでしょう。教育
デジタルエコシステムの実現は、リソース開発のさまざまな無駄を省くと
ともに、働き方改革を推進し持続可能な開発目標(SDGs)の理念にも合致した
ものになるはずです。
この1年間、IMS技術標準は、より多くのステークホルダーにみなさまに
ご関心をもっていただき、その導入事例・実践事例も急増しました。本年の
IMS Japan Conferenceは、IMS Globalにおける技術標準とGood Practice
の最新事例をご紹介するとともに、未来の設計図を語り合う場としたいと
思います。
日本IMS協会 運営委員長 山田 恒夫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【日時】2021年9月 9日(木) 11:00~17:40
9月10日(金) 10:00~17:30
9月11日(土) 13:00~17:50
【参加方法】オンライン開催
【定員】500名 ※先着順で締め切らせていただきます。
【費用】無料
【主催】(一社)日本IMS協会(IMS Japan Society)
【後援】一般社団法人 ICT CONNECT 21、NEW EDUCATION EXPO 実行委員会
特定非営利活動法人 実務能力認定機構、一般財団法人 オープンバッジ・ネットワーク
一般社団法人 日本電子出版協会、日本オープンオンライン教育推進協議会
特定非営利活動法人 日本イーラーニングコンソシアム
一般社団法人 大学ICT推進協議会
一般社団法人日本オンライン教育産業協会
【対象】大学教職員/小学校・中学校・高校教諭/学生/一般
【申込締切】2021年9月8日(水)20:00
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お申込先】
本イベントへの参加申し込みは、下記フォームよりお願いいたします。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
なお、接続先などの情報は、開催前にメールでお送りします。
https://www.imsjapan.org/ims-japan-conference
※「会員(日本IMS協会の会員)」、「一般」に分かれていますので、ご注意ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【プログラム(予定)】
一日目(2021年9月9日(木))
11:00 テクニカル(LTI部会、応用) ハンズオン(45分、会員限定)
LTI 1.3 概説と最新動向 常盤 祐司 技術委員長
LTI 1.3 ハンズオン 田中 頼人 サイバー大学准教授
13:00 開会挨拶 常盤 祐司 技術委員長(10分、会員限定)
13:10 IMS Global 特別講演:
「Improving EdTech Interoperability: Conformance, Certification
and Characterization(EdTechの相互運用性の向上:適合性、認証、
および特性評価)」(ビデオレター、45分、会員限定)
Colin Smythe, IMS Global Chief Architect
14:00 テクニカルセッション:IMS Technical Congress 2021からみるIMS技術動向
(45分、会員限定)
常盤 祐司 技術委員長
15:00 開会挨拶 事務局(5分)
15:05 招待講演:熊本大学におけるIMS技術標準の活用(45分)
喜多 敏博 熊本大学教授
中野 裕司 熊本大学教授
16:00 部会セッション(Caliper部会)(30分)
16:30 部会セッション(CASE研究会)(30分)
1. CASEとは何か 田中 頼人 サイバー大学准教授
2. CASEにおけるREST APIとその利用 宮崎 誠 帝京大学助教
17:05 閉会 事務局(5分)
17:10 IMS Global Q&A Colin Smythe, IMS Global Chief Architect
(ライブ、30分、会員限定)
IMS Global技術標準に関する質問直接お答えします。(逐次通訳あり)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
二日目(2021年9月10日(金))
10:00 テクニカル(デジタルバッジ部会、応用)ハンズオン(90分)
「ハンズオンセミナ: デジタルバッジの作成から検証まで」
オープンバッジ基本コンセプト・ハンズオン
株式会社デジタル・ナレッジ 秦 隆博 シニア・フェロー
オープンバッジ・プラットフォーム・ハンズオン
一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 吉田 俊明 常務理事
11:30 ビギナーズセッション(30分)
日本IMS協会 山田 恒夫 理事・運営委員長
藤原 茂雄 事務局長
13:00 開会挨拶 白井 克彦 早稲田大学 名誉顧問、日本IMS協会理事長(15分)
13:20 基調講演:Enabling All Learners to Achieve Without Limits
(すべての学習者が無制限に学習できるように)(ビデオレター、40分)
Rob Abel, IMS Global CEO
14:00 リーダーズトーク:
「COVID-19パンデミックと教育デジタルトランスフォーメーション(DX)」(60分)
白井 克彦 早稲田大学 名誉顧問、日本IMS協会理事長
大久保 昇 株式会社内田洋行 代表取締役社長、日本IMS協会副理事長
岸田 徹 株式会社ネットラーニングホールディングス代表取締役議長、
日本IMS協会副理事長
川原 洋 株式会社サイバー大学 代表取締役学長、日本IMS協会理事
吉田 自由児 株式会社デジタル・ナレッジ代表取締役COO
司会: 山田 恒夫 放送大学教授、日本IMS協会理事
15:05 招待講演:東北大学におけるオンライン学習環境の歩みと標準化対応(30分)
三石 大 東北大学准教授
15:50 事例紹介(60分)
日本IMS協会(一般地域会員、連携会員)
17:00 閉会 事務局(10分)
17:00 IMS Global Q&A(ライブ、30分)
Rob Abel, IMS Global CEO
IMS Global CEO の Rob Abel氏が、IMS Global に関する質問に直接お答えします。
(逐次通訳あり)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
三日目(2021年9月11日(土))
13:00 開会 事務局(5分)
13:05 招待講演:「学びのDX」と国際技術標準(60分)
桐生 崇 文部科学省 大臣官房 文部科学戦略官/総合教育政策局 教育DX推進室長
藤村 裕一 鳴門教育大学大学院教授
14:15 招待講演:国際技術標準と教育データで教え方・学び方がこう変わる!(45分)
緒方 広明 京都大学教授
13:10 事例紹介(45分)
日本マイクロソフト株式会社
16:00 部会セッション:学習eポータル 標準モデルと国際技術標準(30分)
石坂 芳実 一般社団法人ICT CONNECT 21技術標準WG
16:35 部会セッション(CASE研究会)(30分)
1. CASEとCASE Network 放送大学 山田 恒夫教授
2. 我が国におけるCASEの実践事例 株式会社内田洋行 森下 誠太氏
17:05 総括・閉会挨拶 山田 恒夫 放送大学 教授、日本IMS協会 理事(15分)
17:20 日本IMS協会 Q&A(30分)
IMS技術標準等に関する質問に直接お答えします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【お問合せ先】
一般社団法人日本IMS協会
mailto:contact@imsjapan.org
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
