終了

【高校教員向け・探究学習】失敗しない「探究テーマ」はこの手順で設定する!【無料オンライン】

開催日時 10:00 14:30
定員60名
会費0円
場所 東京都江戸川区中葛西5-20-14 水戸ビル 2F

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
★このセミナーでは、「探究テーマ」設定の仕方を、実際の高校の探究学習事例を元に解説します★ ★7月は、全4回開催します。いずれの内容も同じです。ご都合の良い回にご参加ください!★ 2022年4月から本格スタートした探究学習。その中で最も重要なのが、「テーマ設定」です。  ・どうやって探究テーマを設定すればいい?  ・「自由にテーマを選んでいいよ」といったのに、うまくいかない・・・  ・生徒も、実は先生も、決めたテーマにしっくりきていない・・・  私たち Study Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、高校の先生や塾の先生方へ、探究学習を支援するICTツールの提供や、コンサルティングサービス、企業連携のコーディネートや探究ワークショップのサポートを行っています。 ★サポート例(一部)★ >【探究レポート】iPadを使ってオリジナル防災マップを作ろう【福島県矢祭町】 https://www.blog.studyvalley.jp/2022/03/22/yamatsuri-report/ >「仮想通貨」「宇宙」をテーマに探究学習!イベントレポート~横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校~ https://www.blog.studyvalley.jp/2021/12/02/ysfh-event/ (このほか、首都圏を中心に全国の中学校、高等学校の探究学習支援のサポートを行っています) これまでサポートさせていただいた、探究担当の先生方から、冒頭のようなご相談を多数いただいてきました。どうすれば、主体的な学びにつながる、生徒の興味・関心に基づいた探究テーマが設定できるのか?その秘訣を、実際の事例を踏まえながら具体的に解説します。   ●セミナーの主な内容 ・探究学習とは? ・なぜ「テーマ設定」がもっとも重要なのか? ・探究テーマには目的に応じたレベルがある ・テーマ設定の手順とポイント ・テーマ設定に使えるフレームワーク ・テーマ設定と並行して行うべき大切なこと ・事例紹介①都内公立高校 ・事例紹介②首都圏私立高校 ・質疑応答 「テーマ設定は重要」「テーマには時間をかけた方がいい」 このようによく言われますが、では具体的にどのような手順で進めればいいのか?そのポイントは? このセミナーでは、カスタマーサクセスとして、先生方と探究の授業を設計、実施している清水が、現場目線で探究テーマの設定の仕方をお伝えします。実際に、現在サポートし、生徒様向けに探究ワークショップなども実施している学校様の事例などもご紹介します。 セミナーの最後には質疑応答の時間もご用意しております。ご質問やお困りごとがございましたら、この機会にぜび、ご遠慮なくご質問ください 【こんな方におススメです】 ・ほかの学校の事例が知りたい方 ・テーマ設定のポイントを知りたい方 ・テーマ設定に使えるフレームワークを知りたい方 ・探究担当になったが、どうすすめていいかわからない方 ・生徒にテーマを自由に選ばせたいが、うまくできるか不安な方 【対象者】 小中~高等学校・大学の先生、教育系NPO法人など、教育系機関で探究的な学びに関わっている方、関心のある方 *同業の方のご参加はお断りしております。もし参加が判明した場合、法令に基づき損害賠償請求等をさせていただく場合がございます。 ★過去の参加者の感想★ ・テーマ設定のプロセスを学ぶことができました。ありがとうございました。 ・探究学習において、教師思いが根底に必要であること学ばせていただきました。 ・先生の想いを伝えるという発想は今までなかったので、とても新鮮でした。 生徒がゴールに向かいやすくなるよう、声かけを進めていきたいと思います。 *前回は定員満席での開催となりました。お早くのご予約をお勧めします! ●講師紹介:岡本 展尚(おかもと のぶひさ)  カスタマーサクセス部門 スタッフ 広島大学教育学部を卒業後、レイス株式会社に入社、新卒採用支援事業に従事。秋葉原の3Dプリントベンチャー、株式会社メルタにディレクターとしてジョイン。広報部門、3DCG制作事業を統括するほか4年間で500案件の3DCGを制作。現在は株式会社Study Valleyにて、探究学習支援ツール「Time Tact」の営業・カスタマーサクセスとして、探究授業のコーディネートを行い、学校と企業との連携や、プログラム作成などを担当しています。趣味は映画館に行くことと合気道です! ●開催概要 開催日:全4回(いずれも同じ内容です。ご都合のつく回にご参加ください) 2022年7月2日(土)10:00~11:30 2022年7月2日(土)13:00~14:30 2022年7月9日(土)10:00~11:30 2022年7月9日(土)13:00~14:30 対象:教職員(小学校、中学校、高校、大学、専門学校など)、探究的な学びに関わっている方 参加費:無料 定員:各回15名(先着) 場所:オンライン(ZoomのURLをお送りします)   注意事項:内容は若干変更になる場合があります。セミナー後、アンケートにご協力いただけますと幸いです。 \\\みなさまのご参加、お待ちしております!/// 主催:株式会社Study Valley AIを活用したAdaptive Learningや、勉強に特化した独自検索エンジンアルゴリズムの開発、探究的な学びに特化したシステムの開発を行っています。 創業1年目にして、経済産業省から「未来の教室~STEAMライブラリー」構築事業者として選定されました。現在は学習・業務支援プラットフォーム「TimeTact」の開発を主軸にして、全国の高等学校、塾や家庭教師、自治体向けにサービス展開しております。    所在地|〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5-20-14 水戸ビル2F HP:https://www.studyvalley.jp/ スタディバレー公式オウンドメディア:「Far East Tokyo」 https://www.blog.studyvalley.jp/ |探究学習に関する記事が150以上!探究学習に役立つ無料ワークシート配布中。
 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/194月19日【教師のための理科実験実技講習】ナリカサイエンスアカデミー A:化学変化と原子分子① B:化学変化と原子分子②
6/73ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-
6/22【6/22,29オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
4/122025年4月対話鑑賞ファシリテーター講座・ベーシック

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート