開催日時 | 13:00 〜 15:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

教員による教員のための講演会「先生の学校」をオンライン開催します。現役教員と、花まる学習会の高濱正伸先生が実践事例を発表し、参加者との意見交換の時間もあります。現場で活用できる事例が盛りだくさんの発表会です。オンライン開催で参加費無料となっておりますので、ぜひご参加ください。
===
公益財団法人こども教育支援財団では、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会「先生の学校」を定期的に開催しています。
今回は、「GIGAスクール構想のこれから」をテーマに、現役の先生方に事例発表をいただきます。
ICT機器の効果的な活用方法、子どもたち1人1人にとって最適な学びの環境づくり、主体的・対話的で深い学びの実現のための取り組み……学校現場で働く現役教員の方々が試行錯誤を重ねた取り組みを発表していただきます。それらを教育に携わる方々の共通財産にできればとの思いから発表会を開催しております。ぜひご参加ください!
★多岐にわたる発表を聞くことができます
今回は「これから日本の教育現場はどうなっていくのか/どのような方向に進むべきか」という問題提起型のテーマ設定とさせていただきました。その結果、地域に根ざした総合的な学習、ICTを利活用した子どものトラブル対応、ICTを活用した「心」へのアプローチ、マインクラフトの活用事例など、多岐にわたる内容となりました。
また、花まる学習会の高濱先生は、学習塾の第一線で長年にわたり子ども達や保護者と接してこられました。高濱先生には、その中で得られた、教育現場で明日から使える様々なノウハウをお話しいただく予定です。
皆様と同じ立場の、学校の先生が発表者です。ご自身で取り組める工夫がきっと見つかることと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2022年12月11日(日) 13:00~15:30(終了予定)
場所:オンライン形式で実施(Zoom)
対象:小・中・高校の教員、または教育関係者、教育に関心のある方
参加費:無料
※SENSEIポータルにてお申し込み後、こちらより正式なお申込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/11ABh5waF5cVZcKI5a_jDlBepk_LcNxjN9It68TD1zng/
【事例発表】
①「第四次産業変革=大変化時代の今、教育はどうあるべきか」
高濱正伸氏(花まる学習会 代表)
②「ICT機器を活用した子どものトラブル対応や、トラブルを防ぐ工夫、教師の魅力や実情など」
松下隼司氏(大阪府 小学校教諭)
③「環境教育の視点からの南極授業」
渡邊雅浩氏(栃木県 小学校教諭)
④「GIGAスクール時代の学び方」
庄子寛之氏(東京都 小学校教諭)
⑤「相双地区の特色ある教育活動について GIGA×カリキュラムマネジメントの視点から」
根本太一郎氏(福島県 中学校教諭)
⑥「ベストミックスをめざして〜ICTのよさを活かし、人と関わり身体で学ぶ授業づくり」
渡辺まき子氏(神奈川県 小学校教諭)
⑦「ICTを活用したWELLBEINGな学級経営」
岸名祐治氏(東京都 小学校教諭)
⑧「マインクラフトでプログラミング学習と協働的な学び」
小口稚聡氏(埼玉県 中学校教諭)
※発表順・発表内容は一部変更の場合があります
【お申し込み方法・お問い合わせ先】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①申し込みフォームよりお申し込み
https://docs.google.com/forms/d/11ABh5waF5cVZcKI5a_jDlBepk_LcNxjN9It68TD1zng/
②お名前・所属(学校名)・教員歴・住所・電話番号・メールアドレス(必須)をお電話・ファックス・メールにてお知らせください。
※当日のZoomの接続先は、開催1週間前を目安に、お知らせいただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
主催
公益財団法人こども教育支援財団
https://kodomo-zaidan.net/ourbusiness/environmental_education/teacher
■お問い合わせ
公益財団法人こども教育支援財団 「先生の学校」係
TEL:03-6205-6761 FAX:03-6205-6763
MAIL:senseiinfo(a)kodomo-zaidan.net
※(a)を@に直してお送りください。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
